小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/松江市立義務教育学校八束学園教諭・肥後和子
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

単元の展開

第1時 巻き尺の使い方を理解し、巻き尺のよさに気付く。

第2時 巻き尺を使った測定を通して、巻き尺を使うとよい場面について考える。

第3時 身の回りの長さの計測を通して、巻き尺のよさについて考えを深め、量感を身に付ける。

第4時 距離、道のりの意味を知り、長さの単位(キロメートル(㎞))を理解する。

第5時 長さ、かさの単位の仕組みについての統合的に考察する。

第6時(本時)学習のまとめ

本時のねらい

巻き尺を使った測定を通して巻き尺の使い方を理解し、巻き尺を使うとよい場面について考える。

評価規準

  • 巻き尺の使い方が分かり、目盛りを正しく読むことができる。
  • 巻き尺の特徴やよさに気付いている。

本時の展開


スポーツテストのために、体育館にシャトルランの線を引きます。シャトルランは、体育館を横に使って20mを走ります。スタートラインは決まっています。ゴールラインは、どうやって決めたらよいでしょうか。

1mものさしを使います。

では、1mものさしでやればいいですね。

1mものさしだと20本も必要で大変です。

めんどうだし、ずれたらきちんと測れないと思います。

体育のときに、先生がよく使っている長いひもみたいなものさしがあるよ。

確かに、ものさしでは測るのが大変ですね。そこで、長い長さは巻き尺を使って測ります。巻き尺はこのように引っ張って使います。片付けるときはこのように優しく巻きます。巻き尺を見て気が付いたことはありませんか。

ものさしみたいに目盛りが付いているので、長さが何㎝か分かります。

何m、何㎝も分かります。

では巻き尺の使い方をみんなで確認をします。

※0の位置やめもりの付き方などを確認する。

では、今日はこの巻き尺を使って20mを正しく測ってみましょう。


巻き尺を使って20mを測ろう。

見通し

巻き尺があれば、20mは測れそうですか。巻き尺をどのように使えば測れるでしょう。まずは、測るときに気を付けたらいいことを書いてみましょう。

巻き尺を伸ばして使う。

1人は抑えて、もう1人が引っ張って使う。

自分の考えがもてたら、友達と意見を交換しましょう。

0のしるしをスタートラインに合わせて測る。

まっすぐ伸ばして曲がらないようにして使う。

自力解決の様子

巻き尺の使い方をしっかり考えることができましたね。

ものさしで長さを測ったときのように端を揃えて測ります。

曲がっていると長さが変わってしまうので、まっすぐに伸ばして使います。

曲がらないように線に合わせて測ります。

目盛りはものさしのように何m、何㎝、何㎜と読みます。

0㎝のところをしっかりおさえて測ります。

0のしるしがない巻き尺があります。

0のしるしがない巻き尺は、10㎝のところにものさしを当てたら、0㎝のところがちょうど持ち手の端になっていました。

だから、0のしるしがない巻き尺は、持ち手の端が0㎝ということが分かりました。

なるほど、0のしるしはなくても見付けられるのですね。実際にものさしを当てて、みんなで確認してみましょう。

ものさしと同じ目盛りだから、困ったときはものさしを使うといいね。

では、グループで協力して20mを測りましょう。20mを測ったら、20mのところにシールを貼っておきましょう。

A つまずいている子

・基準の0を合わせていない。
・まっすぐに伸ばしていない。
・20mの目盛りを見付けられない。

 素朴に解いている子

・基準の0をスタートラインに合わせ、まっすぐ伸ばして測定している。

 ねらいどおり解いている子

・正しく測定することの重要性に気付き、体育館の床の板目に合わせて曲がらないように測定している。

学び合いの計画

巻き尺の使い方について確認した内容をタブレットなどで確認しながら、測定活動を進められるようにしましょう。

タブレットに正しい測定の仕方についての動画を入れておくことで、どの子も主体的に測定活動に取り組めるようにしましょう。

3人以上のグループをつくり、0のしるしをおさえる人、真ん中をおさえる人、目盛りを読む人と分担できるようにしましょう。

また、時間が余ったら、分担を変えて測定をすることで、正確に測れるようにしましょう。

B 素朴に解いている子

A つまずいている子

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました