小学校理科で子どもが「見通しをもつ」こと 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#31


理科では、「子ども自身が自分の力で問題を解決できる」ことを目的の1つとしています。その際に重要になってくるキーワードは「主体性」になります。自分自身で考え、目的をもって解決できるまで取り組んでいるかが重要ということです。主体性をもって問題を解決するためには、子ども自身が「見通し」をもっていることが必要で、逆に言うと見通しがなければどのように解決していいのかわからないと困ってしまうでしょう。
今回は、小学校理科で主体性が何で、子どもが「見通しをもつ」こととどのように関わっているのかを整理したいと思います。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
目次
1.子どもが主体的に問題解決できるのは「見通し」があるから
主体性をもって問題を解決するために必要な要素について考えていきましょう。
まずは、子ども自身が問題意識(問題)をもつことです。主体的に問題を解決するということは、自分自身で「やってみたい」「解決したい」という強い気持ちが必要です。子どもたちには、「これを調べたい(解決したい)」という方向性(ゴール)を確認することで、問題解決における自分の位置付けが見通せるようになりますし、さらに強くやる気をもたせることで最後まで粘り強く取り組むことにも繋がります。3年生の思考力の評価の観点として「問題を見いだし表現する」ことができたかどうかがありますが、これはまさに「自分自身で問題意識(目的)をもつことをしないと主体的な解決に繋がらない」ために育成することが重視されている表れといえるでしょう。
次に、自分自身で問題を解決できるには、ある程度の知識・技能、考え方(物事の捉え方、考え方)をもっていることも大切になります。先ほど述べた「問題意識(目的)」だけでは、単に「やりたい」と思っているだけで、「知識・技能、考え方(物事の捉え方、考え方)」がないと、「気持ちは解決したいけど、やり方がわからない」という状態になります。
つまり、子どもたちに任せて主体的に問題を解決させたければ、「(自分が知っている)この方法で解決できるのではないか?」といった見通しを持たせることが大切です。
すなわち、子どもたちだけで解決できるように、このような知識・技能、考え方(物事の捉え方、考え方)をあらかじめ持たせた上で、主体的に問題を解決させる授業場面をつくる必要があるわけです。
最後は「メタ認知」です。カタカナ文字で「ウッ!」とくるかもしれませんが、難しいことではありません。簡単にいうと、①自分自身を客観的にみること(自分が今やっていることがうまくいっているのかどうか確認すること)、②次に自分がどうしたらいいか計画すること、の2つが意味としてあります。確かに、主体性をもって問題を解決するためには、先ほど述べた「問題意識(目的)」だけなら、「知識・技能、考え方(物事のとらえ方、考え方)」があれば「問題を解決する」ことはできそうですが、実際に自分自身で問題を解決するには「どこまで解決できているのかな」「うまくいってるのかな」と振り返ることも必要です。つまり、メタ認知は、より妥当な見通しをもつためにあり、解決するためのハンドリングを「メタ認知」が担っているといえるでしょう。

このように、主体的に問題を解決するには、「自分自身で解決できそうだ」「これを解決したい」「このようにすれば解決できるのではないか」など、解決のための「見通し」が大きく関わっています。
なお、理科で「見通し」と聞くと、実験結果が想定できている(「実験結果の見通し(自分の予想が確かならば、この実験をしたらどのような結果になるか予想すること)」を想起しやすいですが、必ずしも実験の方法が決まった時の「実験結果の見通し」だけではないということです。