ページの本文です

楽しみながら蹴る技能を高めるにはどうする? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #36】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

「サッカーやりたくない」。昨年度1年生の担任をしていて、数人の女の子たちから言われました。「なぜ?」と問い返すと「上手に蹴れないし、ボールが怖いから」という返答でした。そんなことを言っていた子どもたちが、夢中になって取り組んだ教材があります。その教材は、「たまごわりサッカー」です。今回は、苦手意識をもっている子どもたちも夢中で取り組むようになり、楽しみながら蹴る技能も高まっていく「たまごわりサッカー」を紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・齋藤 裕
監修/
筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.コート

※コートヘのラインの引き方については#5参照。

※攻め側の番号は、蹴る順番を表しています。守りは振り向いて、次の守りに備えます。

上図のようなコートを準備します。たまごの両端にコーンを置いて目印とします。ステップ1として5mライン(1点ライン)のみ、ステップ2として5mライン(1点)と7mライン(2点)を引きます。この距離は、児童の実態に応じて変えてもかまいません。また、たまごの大きさ(6m)を広げることで、得点しやすいゲームにすることも可能です。
1つのコートで攻め4人、守り4人の計8人で運動するので、32人学級であれば4コートを準備します。人数に応じて、コートの数を決めます。

2.グループ

体育班の4人組で活動します(体育の学習班については#2を参照)。蹴る技能を測ってチーム作りをする方法もありますが、低学年は、体育班での活動をおすすめします。休みの子や学級の人数の関係で4人グループが作れないときは、3人組でも大丈夫です。

3.ルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。