投げる・捕る技能を高めるには、どうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #35】


近年、子どもの体力低下が叫ばれています。特に「投げる」力の低下については、新体力テスト関連のニュースでもよく耳にします。ボール運動が苦手な子の多くは「投げる」ことだけではなく、「捕る」ことも苦手です。自分に向かってくるボールが怖くて「捕る」ことができず、活動に参加できないまま、得意な子どもとの技能差が広がってしまうというのが、多くのクラスの実態ではないでしょうか。そこで今回は、「投げる」だけでなく「捕る」技能も高めていける低学年向けの「はしごドッジボール」を紹介します。
執筆/栃木県公立小学校教諭・下野誠仁
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.コート

上図のようなコートを準備します。ライン引きは#5を参考にしてください。1つのコートで4人が活動するので、32人学級であれば8個のコートを準備します。クラスの人数に応じてコートの数を決めます。
できれば片側が壁の近く(10m程度)になるように場所を設定すると、外野がキャッチできなかったボールが遠くへ転がってしまうことを防ぎ、その分活動時間が増えます。教師が壁の反対側で指導するようにすれば、転がってきたボールを拾ってやることもできます。
2.グループ
「キャッチボール」や「ソフトボール投げ」などの投力を示すデータから、投力別に4人組のグループを作ります。学級の人数の関係で、4人グループが作れないときには、投力の高い子たちで内野3人、外野2人の5人グループを作り、これを1番大きなコートにあてます。5人組にする理由は以下の2点です。
①3人組のコートを作ると、そこに欠席・見学が出た場合に実施できなくなる。
②投捕が苦手な子たちの参加頻度を上げるのが「はしごドッジボール」の大きなねらいであるので、苦手な子たちのグループではなく、得意な子たちのグループの人数を増やす。