「保護者からの相談は信頼を得るチャンス」保護者を味方にする学級経営術 #7


学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第7回は、保護者から相談を受けたときの対応術を解説します。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
4つのポイントを押さえて、ピンチをチャンスに変えよう
保護者から、子供のことで相談されることはありませんか。相談があるということは、何らかの心配事やトラブルがあったということ。対応を誤れば、保護者からの信頼を失うだけでなく、大きな問題に発展し、その解決のために忙殺されることになりかねません。
ピンチをチャンスにということがよく言われますが、まさに保護者からの相談は、信頼を得るチャンスとなります。
では、どのような対応がNGなのでしょうか。そして、どう対応するとよいのでしょうか。4つのポイントを基に解説します。
①素早く動く
保護者が学校に相談するというのは、実は心理的なハードルが結構高いものです(一部そうではない人もいて、そういう人の印象ばかりが残りますが)。ですので、保護者から相談事があったら、どんなに軽く見える内容でも、おろそかに扱ってはいけません。悩みに悩み、やっとの思いで相談している人もいるのです。
また、本音をすべて伝えてくれるわけでもありません。多くの保護者は常識人ですから、「こんな言い方をしては失礼かな?」と考えて、言葉を選んでいるのです。ですので、どんなに些細な内容でも誠実に対処することが大切です。
その土台となるのが、素早く動くということです。
やっとの思いで相談したのに、先生からのリアクションがない。これでは、信頼を失いますね。
では、「素早く」とはどのくらいの早さかというと、できるだけ早く、遅くとも24時間以内です。
例えば、朝、連絡帳で相談があったら、子供が帰るまでに何らかの回答をする必要があります(連絡帳に返信するなど)。簡単な問い合わせの場合、これで問題ないですし、実際みなさんもそうしているでしょう。
しかし、単なる問い合わせではなく、相談事の場合、そんなに簡単に答えが出ないこともあります。そこで、先延ばしにしてしまう人がいます。これは、保護者を不安にさせます。
このような場合は、現在どのような状況なのかだけでも、まずは伝えましょう。

・聞き取り調査が必要なので、明日まで待ってほしいと当日中に伝える。
→関係者から話を聞き、翌日の夕方にその結果を伝える。
・学年主任、管理職と情報共有して、今後の方針を決めると当日中に伝える。
→決定した方針を、翌日の夕方に伝える。
このように何かしらの動きをしていることを具体的に伝え、期限も示すことで保護者は安心して回答を待つことができます。