小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/高知市立公立小学校教諭・播磨栄治
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知市立公立小学校校長・田所潤子

単元名

楽しい! いっしょに! てつぼうランド!

年間計画表 

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
鉄棒を使った運動遊びの行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
鉄棒を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

低学年では、鉄棒を使った運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、回転、支持、逆さの姿勢、ぶら下がり、振動、手足での移動などの基本的な動きや技能を身に付けるようにし、中学年の鉄棒運動の学習につなげていくことが大切です。

また、鉄棒を使った運動遊びを楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにすることが大切です。

鉄棒を使った運動遊びの学習指導では、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたり、跳び上がったり、跳び下りたり、易しい回転をしたりすることの面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、ペアで動きを見合ったり、動きを一緒に合わせたり、競争したりすることで、意欲的に運動遊びに取り組むことができるように、楽しい活動の仕方や場を工夫するようにしましょう。

1人1台端末を活用したアイデア

・1人1台端末に学習カードを入れ、めあてについて(できた)と(次はがんばる)でふり返ります。また、取り組んだ動きやできるようになった動きについてもふり返ります。めあての達成について、できたのはどんなところか、次にがんばるのはどんなことかなどを伝え、学級全体の実態を子供と共有して、次の時間の学習に生かしましょう。

・基本となる「てつぼうあそびカード」や動画などを全員で共有できるようにしておき、授業中いつでも確認ができるようにします。

・工夫した遊び方、楽しかった遊び方を撮影し、全体で共有できるようにします。

・学習カードを端末上に作成して、学習のふり返りを記入したり、撮影した映像を保存したりして、ポートフォリオ的に活用できるようにします。

鉄棒遊びカード
学習カード

鉄棒遊びカード・学習カード
※ダウンロードはこちら

単元計画(例)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しく運動しよう

動きの楽しさや面白さを味わったり、友達と一緒に活動したりすることのよさに気付きながら、鉄棒を使った運動遊びを楽しもう(第2~3時)

めあて

鉄棒を使った運動遊びの行い方を知り、いろいろな遊びに挑戦してみよう。

授業のポイント

「やってみたいな」「できそうだな」といった気持ちを大切にした、場づくりや言葉がけを行う。

・鉄棒を使った運動遊びは、子供の実態によっては、クラスに得意な子供が少なく、苦手な子供が多くいる場合があります。まずは、鉄棒の下にマットなどを敷き、安全に鉄棒を使った遊びを行える場を準備することから始めましょう。「あの場なら安全にできそうだな」といった気持ちを子供がもてるような場づくりを行います。

・1年生時に学習した場や運動遊びから単元をスタートすると、不安に思っている子供も安心して運動遊びを行えます。

・低学年の子供たちは、運動経験に大きな差があることがあります。基本的な感覚を身に付けていく簡単な運動遊びで学習を始めるとともに、単元を通して行います。

・学びの見通しがもてるような学習の計画を子供に示します。「楽しそうだな」と思えるような運動遊びを提示することも大切です。

・いろいろな遊びを体験しながら、よりよい体の動かし方に気付けるようにしましょう。学習カードなどを活用し、進んで運動遊びに取り組むことができるようにしましょう。

授業の流れ

(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、めあてや学習内容の確認、場の準備(5分)
●感覚つくりの運動(6分)
・固定施設を使った運動遊び(雲梯、ジャングルジム、登り棒)
(2)いろいろな動きに取り組もう。
・とび上がり ・とび下り ・つばめ ・ふとん干し ・さる ・だんごむし 
・こうもり ・ぶたの丸焼き ・地球回り ・足抜き回り ・前回り下り
●エンジョイタイム (12分)  
●アドバイスタイム (5分)  
●チャレンジタイム (12分)
(3)整理運動、ふり返り、片付け、あいさつ(5分)

 

●感覚つくりの運動(基本的な動きを身に付けていく運動遊び)

感覚つくりの運動遊びは、鉄棒遊びに必要な逆さ、回転感覚を身に付けるためにいろいろな固定施設を使って楽しみながら遊びましょう。

 

固定施設を使った運動遊び

・雲梯(ぶら下がり)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・登り棒(足抜き回り)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・ジャングルジム(逆上がり)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

【学びの見通しがもてるような場の設定】

・どの鉄棒で何をするか提示する。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・選びやすいように遊びを提示する(ICT端末を使用して遊びを提示することも考えられます)。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

 


いろいろな動き

ぴたっとランド

・とび上がり

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・とび下り

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・つばめ

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

だんごむし

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・ぶたの丸焼き

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

 


ぶ~らんランド

・さる

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・ふとん干し

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・こうもり

①鉄棒を順手で持つ。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

②持った手の外側に両膝裏を鉄棒にかける。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

③両手を離す。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

※こうもり下りをしない場合は、両手で鉄棒を持った後、足をマットに下ろして終わります。怖い場合は、無理してやらないようにしましょう。周りの人は、やっている友達にぶつからないようにしましょう。

 

・こうもり下り

①着いた両手の少し前の辺りを見る。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

②あごが少し前に出るような姿勢になる。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

③両手をしっかり着いた後、足を下ろす。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

 


くる~りランド

・足抜き回り

①鉄棒を順手で持つ。
②肘を伸ばしてぶら下がり、トンッと地面を蹴り、両足を上げる。
③上げた両足を頭の方に倒して、足を抜き、④の姿勢になる。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・地球回り

①両足の膝裏を鉄棒にかけて、足の間で鉄棒を順手で持つ。
②足の間の手を交差させて鉄棒を持ち直す。かけた足を外すと、体をクルッと回転する。
③足が地面につかないように、体を曲げたまま回転する。
④体を回転させた後、元のように両膝裏を鉄棒にかける。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・前回り下り

①順手で鉄棒を持ち、跳び上がる。つばめの姿勢のように肘と背筋を伸ばす。
②③ふとん干しのように前に体を倒す。
④⑤おへそを見るような感じで体を丸めて、回りきる。
⑥静かに両足を下ろす。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

 

指導のポイント

・鉄棒を使った運動遊びにおける手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたり、跳び上がったり、跳び下りたり、易しい回転をしたりすることの面白さを味わえるよう動きを工夫しながら行うようにしましょう。

・鉄棒の下にマットを敷いたり、補助具などを活用したりして、子供たちの痛みや恐怖心を和らげるようにしましょう。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

安全のポイント

・動きの始まりは開始の合図を送り、動きが終了した際は、終わりの合図を行うようにしましょう。
・指導者は全体が見える場所に立ち、安全面に配慮した指導を心がけましょう。
・試技者以外の子供には回数や、秒数を数える、がんばっていることや動きのよさを見付けるなどの役割を与えることで、待っている間の学習ができるようにしましょう。

〈鉄棒の下にマットを敷く〉 

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

〈鉄棒の握り方について指導する〉 

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

〈順番やきまりを守るよう指導する〉

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

安全に行うきまり
・順番を守る。
・応援をする。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・安全に気を付ける。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

・みんなで運ぶ。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び②(鉄棒を使った運動遊び)」 イラスト

 

工夫して楽しく運動しよう

2人組や小グループで活動を選びながら、鉄棒を使った運動遊びを楽しもう(第4~5時)

めあて

鉄棒を使った運動遊びの行い方を知り、友達といろいろな活動に挑戦してみよう。

授業のポイント

「これまでやったいろいろな遊びを友達とやってみたいな!」「いろいろな動きを使った遊びを友達とやってみたいな!」といった子供たちの気持ちを大切にした遊びの工夫や言葉がけを行う。

・2人組や小グループでアイデアを出して、いろいろな遊びを考えてみましょう。なお、その際には、指導者が安全面での確認を十分に行うようにします。

・2人組や小グループで行うときは、どの子供も同じ高さや動きができるわけではありません。台や重ねたマットなどを用意して高さを調節しましょう。また、遊びができないときは、友達や教師の力を借りながら場を易しくして楽しく遊べるようにしましょう。

・グループは全員に十分な活動を保障するために少人数にしましょう。また、体の大きさや人間関係、鉄棒の高さに配慮しながらグループづくりをしましょう。

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました