小5 国語科「古典の世界(一)」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「古典の世界(一)」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:古典の世界(一)(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立平安小学校・田部井佳恋

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では昔の人のものの見方や感じ方について知るために、親しみやすい古典文学の冒頭を音読したり、古典について解説した文章を読んだり、古典作品を描いた図版を見たりして、言葉の響きやリズムに親しみ、昔の暮らしに興味をもてるようにすることを目的とします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、上記の「知識・技能」を主体的に身に付けることができるように、古典作品を音読したり、おもしろいと感じたことを伝えたりする言語活動を設定しました。
古典作品は、音読するだけでも音の響きやリズムの良さに気付くことができますが、「朗読音声」「古文」「現代語訳文」「古典の解説や図版」など様々な資料を見たり読んだりしながら音読することで、よりそのおもしろさに気付き、興味をもつことができます。

古典作品のおもしろさは、〈違う時代を生きた人と自分の考えの似ているところや違うところを見つけることができること〉や〈過去の文化に触れることで今の文化の素晴らしさに気付いたり、新しい文化を考えることにつながったりすること〉など様々です。

そこで、1時間目の導入では、図版を見ながら朗読音声を聞き、話の内容を想像して話し合うという場面を設定しました。そうすることで、供たちは「私たちが使っている言葉とちがう」「知らない言葉の中に、聞いたことがある言葉もあった」といった現代と昔の違いや共通点に目を向けるようになります。子供たちが言葉を通して現代と昔の暮らしや考え方の違いを理解するようにしましょう。

2時間目の単元のゴールでは、4作品の中から選んだ古典作品のおもしろいと感じたところを発表し、音読・暗唱をする場面を設定しました。このときに、おもしろさが漠然としないように、1時間目で学習したことを踏まえて、「言葉の響きやリズム」「現代と昔の暮らしや考え方の違い」などが理由となるように指導しましょう。そうすることで、現代の自分たちとつながるものを見つけ、古典への親しみや関心へとつながることが期待できます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉「朗読音声」「古文」「現代語訳文」「古典の解説や図版」など様々な資料を見たり読んだりしながら音読することで、より古典作品のおもしろさに気付く場面を設定する。

子供たちが主体的に学習活動を行うためには、子供たち自身が古典作品に興味・関心をもつことが大切です。そのために導入では、図版を見ながら朗読音声を聞き、話の内容を想像して話し合うという場面を設定しました。
その後も「古文を見ながら朗読音声を聞いて話を想像する」「現代語訳文を見ながら朗読音声を聞いて話を想像する」という活動を続けることで、徐々に話の内容が明らかとなり、知らない言葉や文の意味が分かってくると同時に、言葉や現代と昔の違いに着目できるようにしましょう。

古典作品の言葉だけを提示しても、なかなか興味をもてない児童も多いので、古典作品の図版の中でも、小道具や表情をアップにして見せたり、現代風にアレンジされた物語の映像を観たりすることも有効な手立てとなるでしょう。
そうすることで子供たちは、「私たちが使っている言葉とちがう」「このお話を知っているかもしれない」「知らない言葉の中に、聞いたことがある言葉もあった」といった興味・関心をもつことができます。その興味・関心を基に、古典作品への親しみや関心へとつなげていきましょう。

〈対話的な学び〉 対話を通して、昔の人のものの見方や考え方に興味・関心をもつ。

今回は単元のゴールとして、4作品の中から選んだ古典作品のおもしろいと感じたところを発表し、音読・暗唱をする場面を設定しました。
今回の単元では、一人一つ古典作品を選んで発表をします。班の友達と発表し合うことで、同じ作品でもおもしろいと思うところが違ったり、自分では気付かなかった他の作品の良さを知ったりすることができます。
そうすることで、より昔の人の生活や文化を理解したり、ものの見方や感じ方に興味・関心をもったりすることができます。対話の効果を高めるためにも、図版や朗読音声を根拠として友達におもしろさを伝えることが大切です。漠然とした「おもしろさ」が、「言葉の響きやリズム」「現代と昔の暮らしや考え方の違い」などの理由がある感想になるようにするとよいでしょう。
そのために教師は、グループ間を回りながら実際に声に出して古典作品を読むよう促したり、作品の内容を今の暮らしに置き換えて考えるよう促したりすることが必要です。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

個に応じた学びのために、1人1台端末を用いて資料を活用していきます。
単元の導入時は、一度にたくさんの資料を提示するのではなく、「図版→古文→現代語訳文」と少しずつ資料を提示することでそれぞれから読み取れる情報をしっかり吟味することができます。
ロイロノートの資料箱に古典作品ごとのフォルダを作り、それぞれの資料を入れておくことで、子供たちが必要なときに見たい資料を選ぶことができるようになります。それぞれのタブレットで学習を進められるため、子供たちが目的をもって活動に取り組むことができます。
また、4作品の中から選んだ古典作品のおもしろさを伝えるための根拠を探すために、子供たちが聞きたいときに朗読音声を聞けたり、図版で気になったところを拡大できたりするようにします。
デジタル教科書の朗読音声や図版などの資料を端末上に準備しておき、子供たちが必要に応じて自分で選んで使えるようにします。いくつかの資料の中から、意図的に選べる環境を整えるとよいでしょう。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 古典作品を読んで、おもしろさを見つけよう。

【主な学習活動】
1時2時
① 図版などの資料と一緒に朗読音声を聞くことで話の内容を捉えたり、音読をしたりして、古典作品を読んだ感想を書く。〈主体的な学び〉〈 端末活用 〉
② 一つ作品を選び、その古典作品のおもしろさを発表する。〈対話的な学び〉

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました