【相談募集中】個別支援を要する児童が多く授業を上手く進められない

「クラスに個別支援を要する児童が半数在籍しており、一斉授業を上手く進められない」というお悩みを寄せていただいたのは、10人以下の少人数学級を担任する50代の先生。答えていただくのは、公認心理師・特別支援教育士スーパーバイザーでもある兵庫県公立小学校校長の関田聖和先生です。今回の悩みを個別最適な学びを実現するチャンスと考え、子供たちにより適した授業システムを導入する手立てをアドバイスいただきました。

目次
Q.個別支援を要する児童が半数の少人数学級で授業が上手くいきません
10人以下の少人数学級の担任をしています。そのうち半数が個別の支援計画を要する児童です。学習に対する苦手意識が大きく、一人が話し始めると、授業中でも関係なくおしゃべりが止まりません。中心となっている児童がおり、その子に振り回されている状態です。しかし、その子は学習場面以外では素直で指示も通ります。
私自身ベテランといわれる年齢で、今まで、このような経験が全くなかっただけに、自信をなくしています。管理職には相談しており、チームで対応する体制はとっています。支援員の方にも協力していただいていますが、日々の授業が上手くいかないことが一番のストレスです。
私の対応が間違っていると思うのですが、何がどう間違っているのか、どう改善すればいいのか分かりません。大きな声で指導してしまったこともあります。しかし、小さな良さを見つけて、その都度褒めているつもりです。これ以上何をしたらよいのでしょうか。
(シナモンロール先生・50代女性)