小5特別活動 学級活動編「学級活動⑶イ よりよい学校生活をつくる委員会活動」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。7月は、<「よりよい学校生活をつくる委員会活動」学級活動⑶イ>を扱います。

子供たち自身がよりよい学校生活をつくるためには、決められた活動をするだけではなく、教師の適切な指導の下、子供たちが、自主的、実践的に活動に取り組めるようにすることが大切です。5年生から始まる委員会活動に向けての学級活動の実践を紹介しましょう。

執筆/愛媛県国立大学附属小学校教諭・河野幹大
監修/文部科学省視学官・安部恭子
  愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 〇年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 委員会活動を通してよりよい学校づくりに参画しよう!

「学校づくり」と聞くと、とても大きなことに挑むような感じがするかもしれません。しかし、子供たちは、普段の生活から係や当番、委員会活動などを通して、自分のよさや可能性を生かしながら一人一人がその役割を果たすことで、よりよい学校づくりに参画しているのです。では、具体的にどうやって学校の生活づくりに参画すればよいのでしょうか? 今回は、5年生から始まる「委員会活動」に目を向けて、学級活動⑶での指導方法を考えてみましょう。

2 委員会活動って何?

委員会活動は、主として高学年のすべての子供たちが、いくつかの委員会に分かれて、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行うものです。委員会活動の活動内容には、学校生活を支えるための当番的な活動である常時活動と、学校生活を楽しく豊かにするために子供が発意・発想を生かし、自発的、自治的に行う活動の2つがあります。教師はこの役割の違いを意識して指導していく必要があります。そして、子供たち自身がよりよい学校生活をつくるために、決められた活動をするだけでなく、教師の適切な指導の下、子供たちが創意工夫を生かして活動計画を立て、自主的、実践的に活動に取り組むことができるようにすることが大切です。

ワンポイントアドバイス(その1)「委員会活動オリエンテーション」をしよう

「どうして委員会活動をしないといけないの?」子供たちの中には、このような疑問をもっている子供も少なくありません。委員会活動に取り組むことにどのような意義があるのかを理解して、しっかりと目的意識をもたせて活動することで、子供たちの活動への意欲や態度も変わっていきます。

まず、学年や学級で委員会活動の目的と子供たちが取り組むことの意義を理解できるように、オリエンテーションを行ったり、第1回の委員会活動で、学校生活をもっと楽しくするために何ができるかを話し合ったりすることで、よりよいスタートを切ることができます。

3 委員会活動を自己の生き方につなげて考えよう!

学級活動⑶は、「個々の児童の将来に向けた自己実現に関わるものであり、一人一人の主体的な意思決定に基づく実践にまでつなげること」をねらいとしています。学校生活の充実と向上を図り、よりよい学校づくりを目指した委員会活動にするためには、子供たちが主体的に意思決定し、実践していくことが必要不可欠です。
今回の授業をきっかけとして、子供たちが委員会活動を通して、学校のみんなのために働くことの意義を理解し、自己の役割をしっかり果たしながら、自分のよさや可能性を発揮していけるようにしましょう。

4 学級活動⑶の授業をつくってみよう!

学級活動⑵⑶は、基本的に「①つかむ」「②さぐる」「③見つける」「④きめる」の4つの過程で構成されます。

題材「よりよい学校生活をつくる委員会活動」

① つかむ:課題の把握
「つかむ」の場面では、題材を自分事として捉えられるようにすることが大切です。事前にアンケート調査などを行い、子供たちの題材への関心を高めるとともに、委員会活動に対して子供たちがどのような思いや考えで取り組んでいるのかを把握しておくと、より子供たちの実態に即した授業展開を工夫することができます。

みなさんは、委員会活動にどのような気持ちで取り組んでいますか?

自分の役割をしっかりと果たそうと思いながら活動しています。

まだあまり慣れていなくて、6年生のように委員会の仕事ができるようになりたいなと思います。

休み時間に当番の活動をしなくちゃいけなくて、嫌だなと思うことがあります。

ここでアンケート結果を見てみましょう。

6年生みたいにがんばりたいと思っている人が多いね。

私と同じ気持ちの人もいるんだ。

② さぐる:可能性への気付き
「さぐる」の場面では、子供たちの思いをもとに、「なぜ、委員会活動に取り組んでいかなければいけないのか?」を考えるとともに、高学年を中心によりよい学校をつくっていってほしいという卒業生や6年生から、また、先生方の思いや下学年からの感謝の思いなどを動画(手紙や画像も考えられます)などで伝えます。

では、どうして委員会活動を行わなければいけないのでしょう?

誰かがやらないと困るからです。

みんなで飼育している動物の世話をしないといけないよね。

図書館での本の貸し出しだって、先生だけだと大変そう……。

これから委員会に対するいろいろな人の思いや願いを紹介します。

<動画などの例>

(卒業生から)わたしは栽培委員会でした。毎日の花の水やりは大変だったけど、きれいな花でいっぱいの学校になって、とってもうれしかったな。

(6年生)ぼくは去年から引き続き○○委員会を選びました。去年できなかったこともあったので、今年はそれをぜひ実現して、もっとすてきな学校にしていきたいからです。いっしょにがんばろう!

(下学年から)わたしは図書委員のお姉さんがおすすめの本を紹介してくれて本が好きになりました。ありがとう。

美化委員のみなさんが毎朝玄関を掃除してくれているので、毎朝気持ちよくみんなが登校することができています。

動画に出てきた人たちは、みなさんにどんなことを期待しているのでしょう?

ぼくたち高学年のみんなで学校をよくしていってほしいと思っているんだね。

先生たちの思いを知ると、「もっとがんばらなきゃ」っていう気持ちになるね。

僕たちが委員会の仕事をがんばることで、学校生活がよりよくなるなら、しっかりと活動を進めていきたいね。

③ 見つける:解決方法などの話合い
「見つける」の場面では、委員会活動に主体的に取り組み、よりよい学校の生活づくりに参画していくために、今の自分にどんなことができるかをグループや全体で話し合います。友達と話し合う活動を取り入れることで、自分のよさや可能性について考え、委員会活動に生かしていくことができるようにすることが大切です。

動画を見て、みなさんは今から委員会活動でどんなことを行っていきたいですか?

どの委員会でもしないといけない活動があるから、学校のみんなのために責任をもって仕事に取り組むようにしたいな。

私は図書委員だから、学校のみんなにもっと本を好きになってほしいな。最近読んだ本でおもしろい本があったから、本の紹介をしたり、図書クイズをつくって出したりしたいな。

ぼくは、飼育委員会でお世話しているウサギのことを詳しく調べてみんなに知らせたり名前を募集したりしたいな。それから飼育委員会のみんなと協力して、動物たちとの触れ合いイベントを開きたいな。

それぞれいろいろな工夫した活動が考えられていますね。では、そのためにはどのように委員会活動に取り組んだらよいでしょうか。

仕事を6年生に任せちゃった時があったから、言われたことだけじゃなくて自分でできそうなことを考えてしっかりやろう。

当番としての委員会の仕事は忘れずにできていると思うから、学校のみんながもっと楽しくなるように、下の学年にも意見を聞いて工夫してみよう。

委員会の話合いの時に、自分の意見やアイデアをしっかり発表することも大切だよね。

④ きめる:個人目標の意思決定
「きめる」の場面では、グループや学級全体で話し合ったことをもとに、個人目標を立てていきます。各委員会の特質に応じた、継続して取り組めるような具体的な目標にすることが大切です。

みんなで話し合ったことをもとに、これからどんなふうに委員会活動に取り組んでいくか、委員会パワーアップ目標を決めましょう。

ほくはまず、自分の役割を責任をもって果たすことから始めたいな。毎週、飼育小屋の掃除をしているから、それを忘れないようにやっていきたいな。

委員会活動で話し合う時は、いつも6年生に任せっきりだから、自分から話合いに参加していきたいな。

ワンポイントアドバイス(その2)「効果的な目標の立て方:5W1Hの活用」を考えよう

行動目標は実践のために存在するものであり、意思決定したことが実践に結び付かなくては意味がありません。継続して実践に取り組み、実践結果をしっかりと振り返ることのできる目標の立て方(5W1Hの目標設定)をご紹介します。

<集会委員会の子供の場合>
なぜ (Why)自分たちの発意・発想と行動で学校生活をよりよくしていくために
いつ (When):毎週水曜日に
どこで (Where):○○教室で
だれが (Who):集会委員会のみんなと
何を (What):1か月に1回行う昼休みイベントや、学期に1回行う集会について
どのように (How):話合いを行い、計画を立てる

ここで大切なのは、「何のために、目標を立てて活動していくのか」という目的を明確にして、子供たち一人一人が自分に合った具体的な目標を立てるということです。目的をしっかりと意識させなければ、実践への意欲が高まらず、形だけの目標となってしまいます。
学級活動⑵⑶では、個人目標を立て実践するため、この点を意識して指導に当たると、意思決定したことが「見える化」され、より主体的に実践に取り組むことができます。

ワンポイントアドバイス(その3)「学級担任と各委員会担当教師との連携」が大切!

本実践の場合は、時間をかけてつくった個人目標が事後の実践(委員会活動)に結び付いているか、確認していくことが重要です。そのためには、学級担任と各委員会担当教師との連携は欠かすことができません。
今回のような授業を行った際には、事後の活動として、子供たちが実際の委員会活動でどのように活動を進めることができたか、しっかりと担当の先生方に見取っていただけるよう、それぞれの子供たちの個人目標や見取りのポイントを学級担任から情報発信しておくことが大切になります。
これにより、各委員会担当教師は、それぞれの子供の個人目標を指導や評価に生かすことができるとともに、学級担任は、授業を今後の子供たちのキャリア形成と自己実現につなげていくことができるのです。

ワンポイントアドバイス(その4)「がんばりを認め、価値付けしていく」ことが大切!

子供たちのがんばりや成長を可視化したり、キャリアパスポートなどで振り返ったりすることが大切です。教師が適切に評価し、認めることで、意欲の向上につながります。委員会活動を通して学校生活がよりよくなっているという実感や自分のよさが社会に生かされているという感覚は、社会参画をしようとする意識の醸成や自己の生き方につながります。

5 よりよい学校の生活づくりは子供発信 ! そのための委員会活動であるように

本校では、コロナ禍で、学校でも様々な教育活動が制限され、委員会活動においても参集しての集会活動などができなかった時に、子供たちは、「『三密』にならない努力をすればできないことはない!」と感染予防対策を自分たちで話し合い、どのような方法なら全校のみんなが学校生活を楽しむことができるか、毎日のように集まって話し合いました。
そこで生まれたのが、室内ではなく、中庭を使っての「クイズ投票」「○○の豆知識クイズ」というイベントでした。この活動により、沈んだ学校の雰囲気に明るさが蘇り、イベント会場には子供たちの笑い声が響くようになりました。

学校の主役はなんといっても子供です。その子供たちが自分たちの居場所である学校の生活づくりに参画することで、学校が子供たちにとって本当に安心できる居心地のよい場所、社会になります。
もちろん、社会の中で自分の役割を果たしていくということは、楽しいことばかりではありません。大半が地道にこつこつと進めていかなければならない活動ばかりですが、人として成長を重ねる上では非常に重要な過程であり経験です。
私たち教師は、子供たちの「もっと学校をよりよくしたい」という思いを大切にして、各委員会活動や代表委員会活動が子供たちの自発的、自治的活動となるようにし、学校生活の充実・向上につなげるとともに、一人一人がキャリア形成と自己実現を図っていくことができるように、ていねいにがんばりを認め、学びを支えていきたいものです。

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました