ザ・まる付け!【マスターヨーダの喫茶室】

せんせい稼業は、授業づくりがいちばん大事。そして授業と切っても切れない関係性にあるのが評価であり、評価の基本的な仕事は「まる付け」だと言えます。しかし単に「できているか、できていないか」を見る方法としてだけではなく、児童のやる気を高めたり、学びの力を上げていくことにも使えたりすると素晴らしいのではないでしょうか。今回は、そんな工夫を考えていきたいと思います。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 時間の無駄になってしまっては…
プリントやノートなど、児童が書いた様々なものに丁寧に「まる付け」をすると、「わたしは仕事をしている。児童のためになっている!」という気になりますよね。
それは確かに大事なことですが…。
例えば、算数の計算問題のときなど、授業中に児童全員の「まる付け」をするようなことってありますよね。
皆さんはそんなとき、どうしてますか?
私が見たあるせんせいは、算数の計算を解き終わった児童から席を立ち、せんせいの机の前で「まる付け」待ちの列を作る、という方法をとっていました。そして、児童が間違っていたら、×だったところを一人一人に丁寧に教えていました。
列に並んでいる子は中々順番が回ってこないので、友達同士でおしゃべりしたり、ふざけたりして時間を潰しています。
せんせいの丁寧な姿勢は大切だと思いますが、こんな時間の無駄になるような「まる付け」なら、やらないほうがマシでしょう。
その違いは何なのでしょうか? 「まる付け」にはコツがあるようです。
①回数を分けてチェックする。例えば5問解く場合、最初の2問だけ解いて「まる付け」し、次は残りが全部終わったら「まる付け」する。
②間違っているとき、「ブッブー! もう1回チャレンジ!」などと、自力で解決させる。
③問題数が多く、解き終わった児童が増えてきたら、その児童に困っている友達を助けてもらう。
というようなルールをつくっておけば、児童は列に並ばないし、無駄な時間がなくなります。
これで、すべての児童が動いています。すべての児童が学んでいます。
2 気になる児童はスキマ時間で
上記のような、まるで流れ作業の「まる付け」は人間味がない、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。すべての児童を拾っていくぞ、という気構えと、人間味のある指導。もちろん大賛成です。
だから、スキマ時間を使って、そんな対応をしていきましょう。
例えば、中間休みや給食の準備のとき。気になる児童に耳打ちします。
「○○さん、3校時目の算数のプリント、後で持ってきて。難しかった? ちょっとやり方を確認するね」などなど…。
できていない児童を一人だけ呼ぶとプライドを傷つけてしまうので、何人か一緒に呼ぶのがいいです。
そして最後に、
「よーし、全部できたね。大きなハナマルをあげる」
と盛大に褒めて終わりましょう。
算数の計算の他にも、漢字があやしい児童に、書き順の指書きをさせているせんせいもいました。
こうして何気なく確実な基礎力をつけていきます。