ページの本文です

平泳ぎってどうやって教えたらいいの?(カエル足編) 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #28】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

平泳ぎは動きが複雑で、水泳の指導の中でも、技能を習得させるのが難しい泳法です。難しいからといって、技能別にして学習を進めてしまうと、水泳が得意な子だけが技能を習得し、苦手な子は取り残されてしまいます。平泳ぎのけり(カエル足)の指導から導入して、平泳ぎのかき(ハート形プル)の指導まで、一斉指導とペアでの相互のお手伝いで、確実に技能を身につけていきましょう。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 とび箱の上でカエル足!

初めは陸上で、正しく足を動かせるようになることを目指します。
複雑な動きであるカエル足の動きを陸上で体験させます。陸上という安心感があり、仲間の動きも見られるので、やっている子だけでなく、見ている子も理解しやすいというメリットがあります。
まずは、イラストのようにとび箱の上に上半身を乗せて、「イチ」の姿勢、「ニィ」の姿勢、「サ~ン」の姿勢を確認します。


①「イチ」の姿勢
ひざと足首をしっかり曲げて、かかとをおしりの方にひきつけます。足の裏は上か後ろを向くように声をかけましょう。


②「ニィ」の姿勢
ひざを閉じずに足首を曲げたまま、かかとを押し出すように足を伸ばします。


③「サ~ン」の姿勢
水を挟み込むようにして、足をしっかり閉じて伸ばします。「サ〜ン」が表しているように、伸びている時間を長くとります。

足の動きに慣れてきたら、「イチ、二ィサ~ン」とペアが声をかけ、その声に合わせてリズミカルに動かしてみましょう。できていない子には、足の裏を持ってのお手伝いが有効です。


「イチ」の時には、足首が曲がるように、足の裏をしっかり持ちます。ひざが閉じていたら、ひざを開くように声をかけます。


「ニィ」で、ひざを開いたまま足を伸ばすように後方に引きます。


「サ~ン」で、しっかりと両足を揃えて足を伸ばさせます。

2 プールサイドでカエル足!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。