ICTを活用した中3社会科「これからの人権保障」指導アイデア
ICTを活用した中学社会科の授業アイデア第2弾です。中学の教科担任ならではの探究的な学習、課題解決的な学習に取り組んでいきます。今回は、中学3年社会科の公民的分野の授業実践を例に挙げて、効果的なICTの活用方法を考えていきましょう。
執筆/福島県公立中学校社会科教諭・根本太一郎

題材 中学3年社会科(公民的分野)「第2章個人の尊重と日本国憲法3節 これからの人権保障2新しい人権② 情報化の進展と人権」
目次
情報の氾濫する社会を生き抜くためにICT活用を深める
昨今の情報化の進展により、児童生徒を取り巻く環境が激変しているのは、周知の通りだと思います。ましてやスマートフォンやタブレット端末の普及、教育現場におけるGIGAスクール構想の進展により、その勢いはとても加速しています。情報が氾濫する中で、児童生徒は「いかに情報を取捨選択し、適切な情報を自ら選び抜き、正しく活用する“情報リテラシーの育成”」が求められています。
さらに、SNSを通したいじめや個人情報の流出、犯罪との関わりなど危険と隣り合わせであることから、「人権の保障」の視点から人々の権利や利益を守る態度を育む必要性があります。
しかし、一方で、 ICTを正しく活用することで、空間を超えた人とのつながりや、創造性の発揮など、児童生徒の無限の可能性を引き出すことができる側面もあります。社会科の授業を通して、情報化について多面的・多角的に捉え、自ら判断し、主体的に表現できるようになってほしい。そのためのICTの活用です。ぜひ、今回の実践を通じて、ICT活用の可能性について感じ取ってほしいと思います。
この学級の生徒の実態とICT活用のポイント
本稿の授業は、中学校第3学年で実施したものです。女子11名、男子5名、計16名のクラスです。このクラスは、社会科への学習意欲が高く、教師の発問に対して活発な議論を交わしたり、協働しながら丁寧に考えをまとめ上げたりすることができます。
このクラスの素敵な特徴として、人権意識が非常に高いことです。平等権について学習した際には、ある差別の事例について「同じ人間なのに、なぜこんなにひどいことができるの?」と憤る様子や、「個人的な好き嫌いが大きくなり、差別につながっている」「差別意識は周りの人たちに流されて起こることもある」と、差別の本質的な構造にまで想像を働かせることができる生徒もいました。
今回は、「情報化の進展と人権保障の関わり」について授業を行います。今回の授業では、以下のポイントでICTを取り入れました。
ICTを取り入れるポイント
(1)Jamboardの活用によって既習事項を瞬時に把握する
(2)AirDrop×Keynoteによる課題把握の効率化・ワクワク感の醸成
(3)Googleスライドの活用によるパフォーマンス課題の協働編集
この(1)〜(3)について、実際の授業の場面を紹介したいと思います。
※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。