若手の成長を若手だけの責任にしていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #59】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第59回は、<若手の成長を若手だけの責任にしていませんか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
若手の育成を考えるフォーラム
今年の3月末の平日の夜、オンラインで「若手が伸びやかに成長する環境とは」をテーマにフォーラムが開かれました。
きっかけは、私が師と仰ぐ元小学校教員で、現在は大学で講師を務める橋本定男氏の問いかけでした。御年77を数える先生ですが、今も教育現場と太いパイプを持ち、教育委員会や教育団体の研修の担当をしています。ある日、先生が突然電話をかけてきて「あちこちで、学校の現状を聞くけど、若手の志は大丈夫なの?」と問いかけてきました。私は即答しました。「若手が問題ではありません、むしろ問題は受け入れる側の問題です」。「え~、そうなのかあ~?」と師匠は大きくつぶやきました。非凡な判断力と行動力をもつ師は、そこで持論を展開するのではなく、電話を切るや否やあちこちの行政、管理職等々、自分のネットワークに連絡をし、「どうやら、(赤坂の言っていることは)本当らしい」と納得し、本フォーラムを企画しました。
フォーラムの申し込みそのものは80人を少し超えたくらいでしたが、当日は、学校内の研修室らしき部屋から参加している若手グループがいくつかあったので、実際は100名以上の方が集まっていたことでしょう。この日、私は師匠の圧巻のコーディネート力を見せつけられました。こうしたデリケートな問題を扱うと、ほぼ行政関係者は出てくることはありません。しかし、師匠の人脈は行政の、しかもかなり立場が上の方も引っ張り出した上に、20代の若手教員、さらに、気鋭の研究者も巻き込んでいました。行政関係者、研究者、若手教員が、師匠の前では、学び手として対等な立場で発言していたことに感銘を受けました。若手と一言で言っても、「十人十色」、そしてそれを育てる側も「十人十色」です。しかし一方で、個別の話をしたらキリがありません。全体を把握した上で、個別を考えるべきだと思います。SNSなどでは、誰かがある問題を指摘すると「私は出来ています」「うちは大丈夫です」などと、個別の話を持ち出すやりとりをたまに目にします。問題の共有の段階で食い違っているのでは、議論になりません。
師匠はまず、行政関係者や管理職に俯瞰的な立場から問題を指摘させ、そして、個別のグッドプラクティスを紹介していました。若手育成は大変な流れの中にある、しかし、一方で個別に見ると、実に効果的に若手育成をしている学校もあることが、具体的な事例を通して理解できました。大勢の指導層の前で、小躍りするようなアクションを加えながら話す20代の教員たちに希望と共に羨望すら感じました。それぞれの発言者がホンネで話していることが伝わってきました。師匠の人柄か、醸し出す雰囲気か、みんなが安心して参加していました。77歳にしてこの求心力、まさに「もののけ」レベルだと思いました。