異動先にうまく順応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第29回】
- 連載
- 伸びる教師 伸びない教師


今回のテーマは、「異動先にうまく順応するには?」です。4月は異動の季節。異動した教師は新しい学校で戸惑うことが多くなります。そんな時にうまく順応していくにはどうすればよいかという話です。豊富な経験によって培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする人気連載です。
執筆
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)
栃木県公立小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。
伸びる教師は異動先にうまく順応し、伸びない教師は前の学校と比較し不満を言う。
目次
異動は最大の研修
4月から新しい学校で勤務する方も多いと思います。
「異動は最大の研修」という言葉を聞いたことがあります。異動すると何かと戸惑うことが多く出てきます。
例えば、4月初めの職員会議で、それぞれの係から1年間の計画が出され、説明があります。学校によってやり方や内容が少しずつ違っているため、イメージがうまくつかめず、説明を聞いていても頭に入ってこないことがあります。
また、ICTひとつとっても使っているOSやアプリが違うと使い方を覚えるのにひと苦労です。他にも給食指導、会議のもち方、最終退出のしかたなど、細かいことを挙げたら切りがありません。
学校が変わっただけでこれほど多くのことが違うものなのかと異動のたびに思います。
そんな時、教師も人間ですので前の学校のシステムや子供たちのほうがよかったと思い、つい言ってしまいがちな言葉があります。
自分たちのやり方が否定されたように思う言葉
「前の学校では……」
実際に、前の学校のほうが効率的だったり進んでいたりといったこともあるかもしれません。しかし、以前からこの学校にいた教師からすると、自分たちがこれまでやってきたことを否定された気持ちになります。そうなると、どんなによい提案をしても導入できない理由を挙げられ「例年通りで……」ということになりがちです。
実際に、私も異動した先の学校でこの言葉を頻繁に使っていたところ、ある教師から「先生の前の学校のことは知りませんが、この学校にはこの学校のやり方があります」と、ビシッと言われた記憶があります。
ただ、改善点を伝えたほうが学校のためになる場合もあります。そんな時は言い方を変え、「こんな方法もあるかもしれません」と提案するだけで相手の受け取り方が変わってきます。
