小2 国語科「そうだんにのってください」 板書例&全時間の指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「そうだんにのってください」(光村図書)の各時の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等、全時間の授業実践例を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/京都府京都市総合教育センター指導室指導主事・吉田夏紀
執筆/京都府京都市立御所南小学校・深田知子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、相談したいことを話題にして、話合いの基盤となる「互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ力」の育成を目指します。聞き手や話し手が瞬時に入れ替わりながら、話題について考えを出し合っていくというのが「話合い活動」です。

子供たちは様々な場面で話合い活動を行っていますが、ここでは話合いを進める上で大切な相手の発言を受けて話をつなぐ力を育てていきます。相手の発言を受けて話をつなぐためには、「質問する」「復唱して確かめる」「共感の気持ちを表す」「感想を言う」などが考えられます。

子供たちは、1年生から一対一の対話で尋ねたり応答したりする経験を積み重ねています。まずは人の話を聞き、受け止めてうなずき、自分の考えを言うという、対話の基本を大切にしながら、相手の話を受けてつなぐ力を育てていけるようにしましょう。

2. 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「友達の相談事についてグループで考えを出し合う」という言語活動を位置付けます。
話し合うときの目的はさまざまありますが、ここでは「相手の話を受けてつなぐ」力の育成を図るために、意見を出し合って考えをまとめるという収束的な話合いではなく、多様な意見を出し合う拡散的な話合いを行います。
相談に対して友達と考えを出し合い、一つの解決を示そうとする方が話し合う活動の必要性がはっきりとし、より意欲的に取り組むことができますが、相談事について答えを求めたり解決を図ったりすることだけに焦点を当てないように意識しましょう。あくまで相手の話をよく聞き、受け止めて話をつないでいくことが重要です。話合いの基礎の学びとなるよう、話がつながることの楽しさを味わったり、話し合ってよかったという実感がもてたりすることを目指しましょう。

ここでは相談事の設定が重要になります。相談事は、「誰もが参加できる話題」「子供の力でも解決できる話題」「話してよかったと思える話題」の設定を心がけましょう。
経験がなければ答えられないものや、特定の専門知識が必要となるもの、個人のトラブルにつながるようなものなどにならないよう、時間をとって話題を決められるようにしましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 相談するにあたってふさわしい話題を決める

話合いを通じて、答えを求めたり解決を図ったりすることだけに焦点を当てるわけではありませんが、普段の生活や他教科で疑問を感じていることを活用することで、子供たちの「話し合いたい」という意欲を引き出すとともに、一人一人が解決に向けた自分なりのアイデアや考えをもてるようにします。

子供たちが「話合いをしてよかった」「楽しかった」という達成感を味わうためには、話題の設定が重要になります。子供たち一人一人の経験や知識には差があります。経験がないと答えられない話題や、専門的な知識がないと分からない話題を設定してしまうと、そもそも話合いが成立しません。興味をもって友達の相談を聞けるよう、全員が共有できる話題を設定しましょう。

そのためには、学級活動や他教科と関連を図ることが考えられます。
本単元に入ってから「相談したいこと」を考えるのではなく、あらかじめ「みんなのお悩み相談ボックス」などを設置しておき、「相談したいこと」を集めておくと、事前に子供たちの相談したいことを知り、ふさわしい話題を提示することができます。

2年生の発達段階に応じた内容で、誰もが自分の考えをもつことができるものを設定し、主体的な学びにつなげましょう。

〈対話的な学び〉 相手の発言を受けてつなげる

本単元は、対話のしかたそのものを学ぶ単元です。土台となるのは、相手の話に関心をもち、最後まで聞くことです。そして、相手の発言を受けて、話の内容を理解し、再び聞くことで話をつないでいくことを目指します。

2年生の子供たちは、これまでの学習でも、質問をしたり、感想を言ったりすることは経験してきています。本単元で大切なのは、「相手の相談事を解決する」という目的です。そのため、相手の相談についてより理解するための質問や感想を言う必要があります。
どのように話したり聞いたりすれば、自分の相談事が伝わるか、相手の相談にのってあげられるか、子供たちが思考判断しながら話合いができるようにしましょう。
話をつなぐことが難しい子供には、話型を示すことも一つの支援ですが、少しずつ話型にこだわらずに話せるように、繰り返し話合いに取り組みましょう。

〈深い学び〉 グループで繰り返し話し合う

グループで相談をする人を変えながら、繰り返し話合いを行います。
話題によって発言しやすいものもあれば、発言しにくいものもあると考えられますが、回数を重ねていくことによって「質問する」「復唱して確かめる」「共感の気持ちを表す」「感想を言う」などのつなぎ方のバリエーションが増えたり、より相手の相談事の解決に近付くつなぎ方ができたりして、学習の手ごたえを感じられると思います。子供たちにとって、「はじめよりもうまく話がつなげるようになった」「友達の役に立った」という実感が、学んだことを今後の学習に生かしていこうとする意欲につながっていくはずです。そのためにも、話合いを通じてよかったと思ったところを評価し合い、価値付けていくようにしましょう。
自己評価・他己評価を行い言語化することによって、活動から学んだことを自覚できるようにします。活動と評価を繰り返し行っていくことで、子供たちのより深い学びにつなげていきましょう。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)録画機能を使い、自分たちのグループの話合いの様子を撮影して確かめる。
4時間目に行う初めての話合いと、7時間目に行う終盤の話合いを録画しておき、自分たちの話合いの進め方のよかった点やよくなった点を確かめられるようにします。
音声言語は後から振り返ることが難しいものですが、端末の録画機能を活用することによって、記録に残すことができます。記録に残しておいた話合いの様子を視聴して振り返ることで、自分たちの成長を確かめられるようにするとよいでしょう。

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: みんなではなしをつなげよう「そうだんにのってください」

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 学習の見通しをもち、「友達の相談事を聞いて考えを出し合おう」という学習課題を設定する。

・第二次(2時3時4時5時6時7時
② ③ 相談する話題を決める。
④ ⑤ グループで話し合ってみたり、話し合っている様子を見たりして話合いのしかたを確かめる。
⑥ ⑦ グループで決めた話題について実際に話し合い、相談について考えを出し合う。

・第三次(8時
⑧ 話し合ってよかったことを振り返り、学習をまとめる。

各時の板書例、ワークシート例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

事前に集めた子供たちの「相談事」の中から、子供たち同士で話し合って解決に向かう意見が出てくるような「相談事」を選び、提示していくようにします。
提示した悩み事を、「学習のこと」「学校生活のこと」「係活動」など、観点ごとに分けていきます。このような観点は、どのようなことを相談したらよいか悩む子供にとっても、手掛かりになると考えられます。
観点は、学校や学級の実態によって考えましょう。2時間目・3時間で自分の相談事を決めていくときにも、この観点をもとに話題を決めていくとよいでしょう。

「主体的な学び」のために

悩み事があるとき、何かで調べたりすることもありますが、人に意見を求めて解決をしていくことはよくあることです。このことから、話し合っていろいろな考えを出し合う、という学習のめあてが立てられるようにします。

本単元に入ってから「相談したいこと」を考えるのではなく、例えばあらかじめ「みんなのお悩み相談ボックス」などを設置しておき、子供たちから「相談事」を集めておきます。そうすることで、日頃子供たちがどのようなことを悩みとしてもっているのか実態を把握するとともに、個人的な悩みについては教師が個別に対応することもできます。一人一人が「困りごと・相談事」を解決したいという思いをもって、学習に向かえるようにしましょう。


【2・3時間目の板書・ワークシート例 】

2・3時間目は、1時間目で示した観点を手掛かりにしながらどんなことを相談するかを決めていきます。まず、一人でそれぞれの観点で困っていることや悩んでいることを思い浮かべていきます。
事前に「みんなのお悩み相談ボックス」にカードを入れた子供はその悩みを選ぶこともあるでしょう。そして、交流する時間をとり、話し合うために適切な話題になっているかを互いに確かめられるようにします。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました