【木村泰子の「学びは楽しい」#13】「子どもが主語」の教育観を浸透させるには?

木村泰子先生が、すべての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスする連載第13回目。今回は、前回の小学校の先生からのご質問にあった、「子どもが主語」の教育の実現についてさらに深く考えていきます(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】
執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

目次
「子どもが主語」への変革をあきらめない
14年目の小学校教員です。
質問②「子ども主語」の教育観が浸透するためには何が必要ですか?
自分は、考えれば考えるほど到底無理かなという気持ちになってしまいます。今は、保護者主語、委員会主語、管理職主語の教育だと思っています。学校の先生たちは、教育現場ではそのようにいかないのに、職員室では現場を無視した理想の言葉を語る風潮があります。大人の前では格好つけるというか、一般教員からなのか、管理職からなのか、教育委員会からなのか、子ども主語で行う教育活動が浸透するためには何が必要か、木村先生のご経験からの展望をお聞きしたいです。
前回から読者のみなさんも「子どもが主語の授業づくり・学校づくり」について、ご自分の考えをもたれたことと思いますが、いかがですか?
まさに、今は教育改革の過渡期です。それも長年続いてきた「教員が主語」の学校から「子どもが主語」の学校に変わろうとしているのです。全国の学校現場が、どこも戸惑い、困るのは当たり前です。ご質問いただいた先生が問われているように、まだまだ従前の悪しき学校文化から抜け出せていない現状があるのも当然のことかもしれません。だからと言って、あきらめるのでは、人任せもいいところです。
日本の学校教育の最大の課題は、「当事者意識の欠如」だと言われています。少なくとも、「子どもが主語」の授業づくり・学校づくりについて、自分1人からできることを一緒に探ってみませんか? 私は、近い未来に必ず「子どもが主語」の学校現場に変わるとの展望をもっています。