名作『ナイン』(井上ひさし 作)の読書会抄 ー「仏作って魂入れず」の現代教育ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第58回】
教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第58回は、【名作『ナイン』(井上ひさし 作)の読書会抄 ー「仏作って魂入れず」の現代教育ー】です。
執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。
目次
1 デジタル版出航への思い
今日は3月3日、雛祭りの日である。さすがに春の気配が濃く、梅は満開、爛漫を経て散り始めている。新年を迎えたと思っていたのに早くも弥生である。私は今年、米寿を迎えた。数え年88歳である。国民学校に入学するまでの幼時は体が弱く、病気ばかりして随分親に心配をかけたようなので、こんな長寿に恵まれるとは思ってもいなかった。大学の同期生も鬼籍に入った者の方が多くなった事実の前に、唯々有難いと感謝の日々である。
本誌、とはもう呼べないのかもしれないが、他の呼称が思いつかないので旧称を用いる。本誌デジタル化の初号が2023年3月から配信されるについて、連載を続けるようにとのお話を戴いた。身に余る光栄である。恐らく、このデジタル社会にあって、今も手書きの連載原稿を書いているのは私の外にはあるまい。だが、やはり文章は紙に手書きでないと思考が進まないのだ。
デジタル化に合わせてどんなことに気をつけたらよいかと編集長にお尋ねしたところ、今まで通りで全く差し支えないとのことで安堵はしたものの、私以外は全ての方がキーボードで原稿を打ちこんでいるのであろう光景を思い浮かべると、何となく我が身が化石めいた姿に映って見えてくる。
だが、大切な誌面の一部を戴くのだから、残り僅かの時間ながら、誠実に本音、実感を吐露して御批判を乞いたい。もうしばらくのお付き合いをお願い申し上げる。
2 名作『ナイン』を仲間と読む
井上ひさし作の『ナイン』という短編が高校の教科書に載っている。井上ひさしという名を初めて知ったのは、『手鎖心中』で直木賞を受賞した時だ。雑誌『オール讀物』で読み、凄い作家が現れたものだと思った。文章の滑らかさに驚いたのだった。
『ナイン』は、東京の四谷駅近くにあった「新道(しんみち)少年野球団」が、新宿区の少年野球大会で準優勝をした折の思い出と、その後社会人になってからのそれぞれの消息が語られる作品である。井上ひさしの文章が実に味わい深い筆致で展開していく佳品、名作である。ナインは9人の小学6年生のチームの絆を表している題名である。
この作品を10人足らずの教員仲間でじっくりと鑑賞する。勉強会というよりは読書会に近い楽しい集いである。北は札幌から南は福岡まで、オンラインで結ぶ授業道場野口塾の例会である。65歳で北海道教育大学を退官した私は、その後は暇になるだろうと考え、私的な勉強会を立ち上げた。その会がずっと続いて23年、回数は370回を超え、オンラインの回数も160回超になった。オンラインを取り入れると同時に、中学校、高校の教材にも積極的に取り組むことにした。オンラインの技術担当者が、中学校と高校の教員である好機を積極的に活かそうという訳である。小学校の校長を退いた仲間が殆どなので、中学校や高校の教材への取り組みは新鮮であり、大いに学び合えて楽しい。『ナイン』もこんな経緯の中から生まれた出合いだ。
小稿は、この教材をどのように授業すべきかという話ではない。この作品に登場する人物相互の言葉の使い方をめぐって教育のあり方を考えたいのだ。『ナイン』の作品の素晴らしさは各自が直々に味わって貰いたい。読後、清々しい感動に心が洗われること請け合いである。多くの文庫本に載っている。
3 『ナイン』の「その後の消息」
小学6年生9人で活躍した新道少年野球団の時代は、東京オリンピック開催の直後、昭和40年台の始め頃らしい。少年野球団の活躍の思い出を語るのはピッチャーの英夫の父親、畳職人の中村さんである。中村さんは、この少年野球団のナインのその後の消息によく通じていた。その語りはこんな調子である。
一塁をやっていた洋品屋の明彦は大学を出て会社員になった。洋品屋は地所を売って千葉の方へ引っ込んだ。明彦はそこから丸の内の会社に出ているそうだよ。二塁のお惣菜屋の洋一は新宿のホテルでコックをやっている(『ナイン』P.14)
この近くにいるのは右翼の魚屋の誠(まこと)だけかな。誠は文化放送の前で小料理屋をやっている(前掲書P.14)
中村さんの話の中に、洗濯屋の倅、4番打者で、捕手で、主将の正太郎君のことがなぜか出てこないので「わたし」が問うと、
正太郎のことは口にしたくないんだよ(前掲書P.15)
と答える。──簡単に言うと正太郎の「その後の消息」には良くないことばかりなのだ。友達を頼って寸借詐欺をしたり、大金を騙し取ったり、果てはナインの左翼の常雄が経営する自動車学校に頼みこんで就職するが大金を盗み出し、おまけにその妻君まで連れ出して姿を消すという始末なのだ。
「口にしたくない」と言いながら、中村さんはかなり能弁にこれらを話すのだが、この正太郎の悪行を警察沙汰にしようとするとナインの誰もがそれを拒み、阻むのだと付け加えた。
そこへ、畳屋の仕事を継いでいる中村さんの息子英夫が顔を出して父親に言う。
お父さん、畳の仕上りを見てやってください(前掲書P.18)
おまえが見て、それでよしということになれば、だれからも苦情は出ないさ(前掲書P.18)
そう言いながら中村さんは、自分を立ててくれているのがうれしいらしく出ていく。
英夫は点検を父にまかせて、そのまま「わたし」と話を交わす中で、父親の英夫への信頼ぶりをほめられる。ナインの「その後の消息」もいろいろ聞いたと聞かされて呟く。
だとしたら正ちゃんのおかげかな(前掲書P.18)
そして、この気持ちは「わたし」にも、父親にも「到底わかりません」とはっきり言う。この英夫の言葉の意味が明らかになるドラマが深い感動を誘うのだが、それは作品に語って貰おう。拙文によって原文の美は汚したくない。
4 よその子も呼び捨てにする文化
中村さんは「わたし」に準優勝を遂げたナインの「その後の消息」を告げる中で、明彦、洋一、誠などの全ての名前を「呼び捨て」にしている。この話の中での人物はすでに30歳の社会人になっている。だから話し相手の「わたし」は全てに「くん」をつけている。これが普通の呼び方であり、現在はそれが当然であろう。よその家の30歳にもなった人の名を、子どもの頃の話の中に登場させるにしても「君」をつけるのが常識あるいはマナーである。呼び捨てにはすまいし、したら失礼だろう。だがこの中村さんと「わたし」とのお喋りはごく自然に和やかに進んでいる。
そういう中村さんに対して、息子の英夫の言葉は「お父さん」と呼びかけ「見てやってください」ときれいな敬体である。また、英夫はおよそ道に外れてほめようがない往時の主将の正太郎を「正ちゃん」と敬称で呼び、「おかげ」という感謝の言葉まで添えているのだ。
同じようなできごとや場面が、平成、令和の現代にそっくりあったとしても、その言葉遣いはかなり違ってくるのではないか。学校の教員がクラスの子どもを誠、恵子などと呼び捨てにすることが今の時代に許されるだろうか。恐らくそれは否であろう。だが、子どもは先生のことを陰では呼び捨てにしているかもしれない。また、今の大人はよその子を呼ぶ時には必ず「さん」とか「ちゃん」とか「君」とかと敬称をつけるのが普通だろう。ところが、中村さんは自分の子どもの同学年のナインを全て呼び捨てで呼んでいる。
私は昭和33年(1958)が初任だったが、その頃は生活綴り方の考え方がまだ残っていて、自分のクラスの子どもの名前に敬称はつけないという一つの方針を持った教師もかなりいた。
「自分の子どものつもりで」という教育観が一つの主張であり、私もそうしていた。苗字で呼ぶ時には当然のように敬称はつけなかった。それが当時の教員のごく普通の呼び方であったのだが、今流に言えば子どもの人権が軽んじられていたのかもしれない。その頃は子ども同士もお互いに呼び捨てであり、敬称をつけると変によそよそしくなるように感じられてもいた。
現在はそのような感覚は一変したように思われる。「さん」「君」という敬称の使用は全員が、いつでも、どこでも用いている。男子の敬称の「君」は「さん」に統一せよという一部の主張もあるようだが、私は下らないこだわりだと考え、反対である。
今では自分の子どもに親が敬称をつけて呼ぶことも少なくないようだ。それほどに行き届いた人権尊重社会になったらしい。
だが、2022年10月文部科学省は不登校児童生徒数が過去最多、前年比19%増と発表した。いじめについては、「重大事態」の件数705件で前年比37%の増とも発表した。小、中、高における「暴力行為」の発生は7万6千余件で前年比15%増とも発表した。一体、これでも「人権教育」は実りを生んでいると言えるのだろうか。
5 前進よりも、立ち止まり、振り返り
子ども同士が敬称をつけて呼び合い、他家の子どもは無論のこと、自分の子どもにまでも敬称をつけるほどに「人権」は、形の上では整ったのだ。形式的には上品になった。だが、文部科学省の発表内容はそれらを容赦なく覆す。
ナインのメンバーは互いに呼び捨て合い、大人たちも他家の子どもを平気で呼び捨てていたのだが、そこで培われ、育まれた絆の強さは、名作となって残るほどに本物なのだ。
中村さんの長男、英夫が父親に向けた言葉にも注目して欲しい。
お父さん、畳の仕上りを見てやってください(前掲書P.18)
──この言葉遣いは見事である。「わたし」はこの父と子の言葉のやりとりを見て英夫に
お父さんは間もなく隠居しますね。英夫くんに一目も二目もおいているもの。いまの会話(やりとり)を聞いていて、そう思いました(前掲書P.18)
と告げる。
中村さんは畳職人として生きたごく普通の市井人だが、親への言葉遣い、親への対し方などは厳しく教えたのであろう。作品の中にその描写はないので推測するしかないが、時には強い叱責もあったのではないか。昔の職人気質で生き抜いたからこそ、「わたし」に広い2階を「2割方安く」貸せるほどの財も成したのではないか。
いろいろと良からぬことをしでかす往年のチームの主将正太郎を、中村さんは他の子と同様に「正太郎」と呼び捨てにしているが、英夫は30代の今になってさえ「正ちゃん」と呼んでいる。この絆に心を打たれる。「ちゃん」という親しみと尊敬のこもった敬称で呼ばれているのは、ナインの中で唯一人、正太郎だけである。呼び捨てで呼び合っている仲間が、正太郎だけにはそうは呼ばなかった。いや、呼べなかったのかもしれない。小学校の6年生でも、その呼び分けが自然にできていた、ということに、私は教育というものの本物のあり方を思ってしまうのだ。
敗戦後の日本も喜寿を越した。敗戦後の教育の改革や改善や改訂の数々は成功、奏功して来たのか。10年ごとに改訂される学習指導要領は、所期の実りを生んでいるのだろうか。次々に「新しいあり方」が、過去の反省の上に立って提言されるのだが、肝腎の子どもの実情は少しずつ、少しずつ望ましくない方向に崩れていってはいないだろうか。新しい前進よりも、古き時代への振り返り、立ち止まり、沈思こそが必要なのではないか。
〈引用文献〉『ナイン』井上ひさし(講談社 1987)
執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ