クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
新しいクラスでのお友達づくりのきっかけにもなるレクリエーション。ちょっとした隙間時間に簡単にできるレクを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
現在、#三行教育技術では、【学級レク】のテーマを強化中です。
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術

▶Thanksゲーム
— 寿々丸せんせえ 脱力教師🇺🇦 Elementary school Teacher (@juansensei1) December 23, 2020
クラスの全員が関わり合うゲーム。
帰るまでの一日の中で、一人一人がクラス全員に感謝の気持ちを伝えよう。
・いっしょに遊んでくれてありがとう。
・いつもクラスをなごませてくれてありがとう。
照れくさくてもゲームなら言えるかも。
無理強いしないことも大切。#三行教育技術
#三行教育技術
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) January 6, 2021
《パンパン👏ゲーム》
古今東西ゲームって、呼びにくいので「パンパンゲーム」って呼んでます😄
英語でやると、語彙力アップ⤴️
テーマ選びも大切
○カラー
○アニマル
○スポーツ
○英語なら、何でもおっけー!
⭐︎全国の先生にRT✈️
#三行教育技術
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) January 7, 2021
《✌️勝った方が働ける✋✊》
○ペアでじゃんけんをしましょう
○勝った人は、ペアの子の分も国語辞典を持ってきてあげてください。「優しいなあ」という声かけも。
負けちゃった子が持って来させられるようなシチュエーションは避けていきたいなって思ってます📗
⭐︎全国の先生にRT✈️
■王様ジャンケン
— morimori (@morimor51513923) January 11, 2021
1.丸くなって座り、王様を一人決める。
2.王様の左隣が家来で、反時計回りにジャンケン。
3.勝ったらさらに左隣へ。負けたら交替して座る。
4.勝ち続けると、王様に近づいていく。
5.王様と勝負し、王様に勝つと新しい王様になれる。#三行教育技術
■ススキ飛ばし
— morimori (@morimor51513923) January 11, 2021
1.ススキを節の部分で折り取る(抜こうとしても抜けない)
2.葉を広げて、羽にする
3.風の向きを確かめて飛ばす
※身近な自然で素朴に遊べます。#三行教育技術 pic.twitter.com/w3dnYHc5WX
【鬼ごっこを盛り上げるために👹】(鬼あそび・低学年)
— ボケット🌟(@educator) (@boketto88) February 6, 2021
◇アップテンポのBGMを流す🔉
<ルール>
「制限時間は曲が終わるまで!」
「紅蓮華」などを流すと異様に盛り上がる笑
定番化すると子どもたちから「次はこの曲を流してほしい!」とリクエストが来るようになる💡#三行教育技術#小学校体育
#学級レク
— サンソン@レクで学級をHappyに! (@oakleyfreak1) February 10, 2021
「ティッシュあおぎ」
うちわであおぎ相手陣へ送り込め!
✅4〜5人組の2チーム対戦。全員で輪になりうちわを持つ。真ん中にティッシュを1枚置く。陣地が分かるように縄などで半分に区切る
✅合図とともにうちわであおぐ!ストップ合図の後、自陣にティッシュが落ちたら負け#三行教育技術
【レク】🥟ギョーザじゃんけん
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) February 13, 2021
✊→肉🖐→皮✌️→ニラ
①3人組を作る。
②じゃんけんポン!
✊✊🖐→「ニラがないッ!」
✊✊✌️→「皮がないッ!」
✌️✌️🖐→「肉がないッ!」
✊✊✊→「肉しかないッ!」
③ ✊✌️🖐→「いただきますッ!」
次の3人組へ。
この笑える感じ、伝われ〜😭
#三行教育技術
【りある鬼ごっこ】
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) March 2, 2021
低学年の子との鬼ごっこは力の加減が難しい😅すぐに追いついちゃうことも。そこで、先生鬼はお面をつけます。視界悪、呼吸困難のハンデ。笑
「せんせー!それ、鬼じゃなくて般若です」なんて突っ込む子も🤣#三行教育技術 pic.twitter.com/P3rxQqrwX9
《ドリブル・サバイバルゲーム⚽️》
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) March 9, 2021
①四角いジャングルを描きます。
②1人一つのボール⚽️(ライフ)
③ボールが枠から出たら、アウト👍
赤白対抗や、男子vs女子(復活あり)で取り組んでみても面白いです👏
オススメです😄#三行教育技術 pic.twitter.com/jgJiSYHTgV
市販のケンステップは高いので…
— ざえもんJr. (@ZAEMONjr) March 9, 2021
『自作ケンステップ』
・ホースを切ってテープで留めるだけ
・踏んでも大丈夫
・滑りにくい#三行教育技術 pic.twitter.com/VAiTUJedeA
【先生間違い探し】
— ざえもんJr. (@ZAEMONjr) April 7, 2021
・今の先生の姿を覚える→伏せる
・身に付けてる物をチェンジ
・変わった部分を当てる
隙間時間にお手軽ちょこっとレク!#三行教育技術
【新聞ゲーム】新聞1文字さがし
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) August 21, 2021
①最初のお題は「か」
一斉に、新聞内にある「か」の文字を探して、カラーペンで囲みます。
②沢山見つけたグループが勝ちです。
次のお題は「ん」
③次は、「じ」
「かんじ(漢字)」になりました!笑
さあ、漢字ドリル出して〜笑#三行教育技術 pic.twitter.com/SV1AVdgVVQ
《インパルス〜タイムアタック⏰〜》
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) March 9, 2021
①手を繋いで、円になります。
②スタートの人が手をギュッと握る。
③握られたことを認識したら、次へギュッ!一周したら、手を挙げる🙌
タイムを図ると面白いですね😄
コロナ禍を抜けたら、ぜひ👏#三行教育技術 pic.twitter.com/rsgi9kDVw6
🟠五色百人一首《ラッキールール》
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) August 24, 2021
枚数で勝負ではなく、試合後に教師が読み札を1枚ランダムで引いて、それを持っていた子の勝ち‼️✨
1枚しか持っていなくても、チャンスあり❗️
逆転現象が起きちゃいます😄
最後まであきらめない気持ちも育ちます✌️#三行教育技術 pic.twitter.com/upDXBaKlv9
【コロナ関係ないレク】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) September 18, 2021
①タイムアタック
先生は10秒後、【はい】と言います
皆さんは顔を伏せ、心の中で10数え、10秒と思ったら【ハイ】といって顔を挙げます
そろった人が勝ちます
意外と盛り上がります(笑)#三行教育技術#教師のバトン
【コロナ関係ないレク】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) September 18, 2021
②無の世界
今から時間を図ります、何秒間無音でいられるかな?
で、時間を図る
ポイントは、超厳しく、楽しく行う事
微かな音もアウトにする
これは石川県のTOSSの先生に教えて頂いたレク#教師のバトン #三行教育技術
【コロナ関係ないレク】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) September 19, 2021
③紙ちぎり選手権
制限時間内で、紙をより長くなるように手でちぎっていく
長さを競い合う遊び
A5サイズで行うのが良いと、師尾喜代子先生に教えて頂いた
どの学年でもできる楽しいレク#三行教育技術 #教師のバトン
【どちらがおおい?ゲーム】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 31, 2021
出した指の数で、おおかったぶんだけシールを貼るゲームです🎮
数える、はるの作業で、プリントをやるよりも楽しんでできるはず❣️#三行教育技術 pic.twitter.com/rKdyLKZ1sI
【鉄板】《冬休み明けバスケット》
— だいじょーぶ先生🇨🇿思い出推進教師 (@teacher16694123) January 5, 2022
なんでもバスケットとほぼ同じ🧺
👦真ん中の人
「お餅食べた人〜」
「家族でゲームした人〜」
「初詣行った人〜」←自分が経験したこと
😄「わーーー」
⭕️全員移動は、
『冬休み、しゅーりょー❗️』
全「👧👶わーーーー」#三行教育技術
司会に合わせ、拍手や合いの手を入れます。じゃあ実際にやってみるよと盛り上げ方も指導して誕生日会をします。
— ともちん@小学校の先生 (@arimaru_teacher) September 28, 2022
#三行教育技術
お楽しみ会の前に一言。
— metamorphosis (@metamor68540959) December 23, 2020
主催者は、時間を意識して、いつ誰が何をするのかを事前に考えておくことが何よりも大切です。でも、イベントは、みんなの協力があって初めて成功します。失敗しても文句を言わない、責めない。そういう気持ちが大事です。みんなで会を成功させましょう。#三行教育技術
現在、#三行教育技術では、【学級レク】のテーマを強化中です。
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!