ページの本文です

別れゆく児童に、心に残る言葉を贈ろう。担任メッセージのヒント集!

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘


6年生の担任は卒業で。それ以外でも、新学期のクラス替えや人事異動などで、これまで受け持ってきた児童と別れることは多いと思います。また、ここのところ学校の統廃合がどんどん進み、地域コミュニティの中心であった小学校がなくなることで、地域から元気な児童の姿が遠ざかってしまうと言う、寂しい事例も増えてきたようです。
さまざまな理由から別れゆく児童たちへ、せめてものプレゼントに、心に残るメッセージ、教師の言葉を贈りたいですね。どんなものにしていきましょうか。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 印象に残るスピーチとは !?

わたしはこれまで、学校行事の記録カメラマンになることが多く、卒業式の後、担任が卒業生の児童たちにラストメッセージを語る場面をたくさん見てきました。まさに役得です。非常に多くの学びがありました。心に残る担任のラストメッセージには、こんな共通点があったと思います。

①短いフレーズで決める
感極まっているからこそ、短い言葉にまとめます。
そして短いながらも、児童に後でその意味を咀嚼してもらえるような、意味のあるフレーズがいいですね。

②語りに緩急をつける
皆が知っているエピソードなどはサラッと!
しかし、強調したいところは、ゆっくり話します。

③公平さと潔さをもつ
一部の児童ではなく、全員に対して分け隔てなく、公平に接したいですね。
そして、学級全体として「この学級はこれで解散!」という潔い宣言をします。

この3つです。だらだらしていると児童の心には何も印象に残りません。思い出にひたっているのもいいですが、児童は次のステップを進もうとしているのですから、明るく力強く潔く送り出していきたいものです。 せんせいの目に涙のひとしずくでもあれば、言葉は何もいらないですが…。

2 心につきささる「パンチライン」(いちばん印象に残る部分)を考えよう

担任の心さえこもっていれば、メッセージはどんなものでもいいのです。しかし、卒業や別れのシーンに適した「響きやすい」言葉というものもあります。ここぞというときの殺し文句、決めぜりふ、いわゆる「パンチライン」ですね。自分の言葉を編んでいく際に、ぜひ参考にしてください。

【児童】
○自慢の子たち
○最高のクラス
○わたしにとってみなさんは宝物   

【学級】
○助け合い支え合う学級
○この教室に通ってくれてありがとう
○この学校この学級で過ごしたことを誇りにしてくれると嬉しい

【日常】
○未来からの留学生とともに過ごした輝く日々 
○全力で取り組んだ汗びっしょりの毎日
○うまくいかないときも多かったけど、それさえ光り輝いてみえるいい思い出

【生き方】
○人生でいちばん大切な「思いやりの心」をここで学んだはず
○笑顔を大切に
○自分を信じて
○学び続けるこころが大切 
○感謝の気持ちをいつでももって
○前を向いて歩んでほしい

【若手教員として】
○キミたちのおかげでせんせいになれた
○本当はもう教師なんてやめようと思ったことがあったけど、みんなの笑顔が支えてくれた
○悪い子なんて一人もいない。みんな一生懸命成長しようともがいていた。振り返れば幸せな瞬間の連続だった

【感傷】
○「さよなら」ではなく「また会おう」
○今年の桜は新しい学校、新しいせんせい、新しい友だちと見るんだね。ちょっと寂しい  
○小学校を振り返らないで! 新しい環境をみつめてほしい。でも、いつでも待っているよ

3 こんなことができれば一人前

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。