「学級じまいは、次学年への期待を抱かせよう」保護者を味方にする学級経営術 #13


学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第13回は、「学級じまい」に注意すべきポイントを解説します。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
名残惜しくてもしっかり区切りをつける

先生方は、3月の別れのときに、子供たちからどんな言葉をかけてもらいたいですか。
○来年も先生に担任してほしい
○ずっと先生がいい
そんなふうに言ってもらいたいですか。もちろん、そんな言葉を聞いたら嬉しくなります。教師冥利につきますよね。でも、そういう欲を捨てることが大切ではないかと、私は思っています。
子供たちが、いつまでも前担任のことを引きずっていたら、次年度の担任は同じような気持ちになるでしょう。
○昨年はよかったなあ
なんて台詞を4月に聞いたら、そういう子から心が離れてしまう教師がいるかもしれません(教師だって人間ですからね)。また、その子にとっても、いつまでも過去にとらわれているのは不幸です。
もちろん、ほとんどの子はあっさりと次の担任に気持ちが切り替わります。でも、あまりにも自分色に染めすぎていたら、そうはいかないこともあるのです。
実際、超個性的な学級経営をしていた人の次の担任は非常にやりづらいものです。
ということで、子供たちがしっかりと気持ちに区切りをつけ、気持ちよく次の学年に進めるようにしていくのが、「学級じまい」のポイントになります。 そのためには、本当にもう終わりなのだと実感させ、次に向けてがんばろうという気持ちにさせるとよいでしょう。
ステップ1:このクラスでの1年間を振り返る
まずは、この1年間をしっかりと振り返りましょう。振り返ることで、いよいよ終わりなのだという気持ちが徐々に高まってきます。
そのために私がよくやったのは、「学級解散パーティー」です。
学年にもよりますが、実行委員を募り、企画運営を任せます。教師もアドバイザーとして参加します。内容は子供に任せていいのですが、よいアイデアが出なければ、教師から提案してもいいでしょう。

例えば、この学級での思い出を振り返ります。子供たちにアンケートをとり、思い出ベスト10を決めましょう。
そして、それぞれの思い出を解説するパワーポイントを作成します。とはいえ、そんなに凝ったものは不要です。例えば、遠足だったら、そのときの集合写真を貼り付ける程度でいいでしょう。
なお、単にアンケートをとっても、回答がなかなか集まらないこともあるので、教師が一覧を示し、そこから選んでもよいとすることもできます。今年度初めての授業参観・○○への遠足・惜しくも準優勝の運動会・初めて習った九九……のように、具体的に示すと選びやすいでしょう。
次に、各自ができるようになったことの発表をします。
第12回「最後の授業参観&懇談会アイデア」で示した発表と同じようなことでかまいません。この1年間の成長を発表し合い、互いの成長の喜びを分かち合いましょう。
それから、みんなで楽しむレクをします。
思い出ベスト10の準備などで時間がかかるので、このレクは簡単なものでかまいません。例えば、なんでもバスケットなどは、準備がほとんどいらず、それでいてどの学年でも楽しむことができるので、お勧めです。
このような会を行い、最後に担任から、どんなことにも終わりが来る、この1年ももうすぐ終わるのだと子供たちに語りましょう。