ページの本文です

【新採先生へ】自分の教育観を作るための学びとは

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
関連タグ

新採教員として生活を始めたみなさん、学校の環境にも慣れてきたら、自分自身の教育観を作り、教員としてのステップアップを目指していきましょう。オーソドックスな視点を大切にした上で、先生として成長するための学びのポイントをアドバイスします。

執筆/岡山県公立小学校・南 惠介

新規採用 教室環境の確認
他の先生方の教室を覗いてみよう

その1:周囲から学ぶ

成長するために最も大切にするべきことは、周囲の先生から学ぶということです。

まずは、その学校の文化を理解しつつ、そこに根ざした教育を進めている、「職員室の先生」から多くの情報を得るようにしましょう。

「周囲から学ぶ」とは、具体的にどうすればよいのでしょうか。具体的には次の二つです。

○ 職員室の先生に聞くこと
○ 教室を覗くこと 

まず、職員室の先生方は「あなた」のことをよく知っています。だからこそ、あなたに合った方法を考えてくれます。

また「聞く」ことで、人間関係がつくられていきます。

じつは、初任者に気を配っている先生方は案外多いのですが、その一方で、なかなか声をかけづらいと考えている先生も多くいます。「お忙しいのにすみません」と一声かけて、ぜひ教えを請いましょう。

次に「教室を覗くこと」について述べます。

初任者ということで、授業を見せてもらうことは多いと思います。しかし、それ以上に、自分からこの先生の授業が見たいと声をかけ、一つでも多くの授業を見せてもらうことは非常に有益です。

そして、授業だけでなく、放課後にいろいろな教室の様子を見に行くのも勉強になります。

掲示、机の配置、小物の使い方、整理整頓の仕方などを見ていくことで、教室環境のつくり方を学ぶ機会となるだけでなく、学級経営や授業づくりも間接的に学ぶことにつながります。

その2:書籍や校外の研修で学ぶ

今の学級の課題や皆さんの興味や必要感に応じて、校内の研修が進むことはまずありません。その時々で必要なことや、興味があることは自分からどんどん学んでいきましょう。そのためには、本を読むことが一番適しているように思います。

また、校外の研修にも参加してみましょう。

著作を持つ先生方の中には、官製研修や民間のセミナーなどで講座を持つなど、実際に話を聞くことができる人も少なからずいます。また、それほど有名ではなくても、実力があり、話が上手な先生方もたくさんいます。

その3:子どもから学ぶ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。