ページの本文です

リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #34 なまはげ|鈴木優太 先生(宮城県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブにしつつ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は鈴木優太先生のご執筆でお届けします。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

5歳になった息子が「なまはげ」好きです。熱烈に好きなのです。
コロナ禍で遠出を控えていたのですが、息子のリクエストもあって、彼の生まれて初めての県外家族旅行先には、秋田県男鹿市を選びました。

男鹿市では、息子を虜にした「なまはげ面」を作る面彫師(めんほりし)さんの元を訪れました。 その面彫師さんは、

「触ってみるかい?」

と作業する手を止め、興味深く見つめる息子に声をかけてくれたのです。
今回の実践紹介についても快くお許しをくださり、私もなまはげ面に惚れ込んでいます。

2 授業の実際

対象:小学3年・4年
主題名:なまはげ
内容項目:C-16 伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度

以下の写真を提示します。

発問1 こはどんな場所だと思いますか?

職人さんのお家かな。
お面を作れるお店じゃない?
白い紙が神社みたいだけど。
外が森のような感じだから山の中だ。
なまはげみたいなお面が掛けられているから秋田県だよ。

子供たちが写真から想像したことを交流したところで、次のような説明をします。

「ここは、お家でもお店でも、神社でもありません。この写真は、秋田県男鹿市にある『なまはげ館』で撮影したものです。」

ほとんどの子供たちが、なまはげをテレビなどで「見たことがある!」と興味津々に反応します。

なまはげ行事は、男鹿半島の各集落で大晦日の夜に行われています。
「悪ぃ子はいねぇがー!」と子供を脅す印象が強いなまはげですが、訪れた家々の幸せを願う守り神です。記録にも残っていないはるか昔から愛されてきました。

実は、面の顔や形は集落によって全く違います。いわゆる私たちがイメージする鬼のようないかめしい形相のなまはげ面は「石川面」と言います。
これは、石川泰行さん(故人)という職人の手によって広まったものです。

そして現在、このなまはげ面を作る面彫師は、2代目にあたる石川千秋(せんしゅう)さん「ただ一人」だけなのです(2023年1月時点)。そう説明すると、

「えぇええ!」「そうだったの!」と子供たちは驚きます。

石川さんの作るお面がなければ、なまはげ行事がこんなにも世の中に知られることはありませんでした。集落ごとのなまはげ面は大晦日以外は大切にしまわれ、地域の外に出ることはなかったからです。
国の重要無形民俗文化財にも指定されたなまはげ行事なのですが、近年は中止する集落も多いのが現状です。少子高齢化による人口減少、生活環境の変化、コロナ禍の影響などのためです。
石川千秋さんは、自宅や工房だけでなく、多くの観光客が訪れる観光施設「なまはげ館」でなまはげ面作りを公開し続けています。

発問2 石川千秋さんが作り続けるなまはげ面は、だれに、どんな心を届けていると思いますか?

 観光で訪れた人に、幸せを届けている。
 なまはげを知った人に、感動を届けている。
 男鹿で暮らす人たちに、勇気を届けている。
 なまはげが訪れた家の人たちに、家族の絆を届けている。
 なまはげ役の人に、地域を大切にする心を届けている。
 子供たちに、しつけの重要さを届けている。
 私たちに、日本の宝物を大事にする気持ちを届けている。
 日本全国の人たちに、「頑張ろう!」と元気を届けている。
 全世界の人々に無病息災の願いを届けている。
10 天国の石川泰行さんにも、伝統を守る心が届いていると思う。

児童の考えを一つか二つ、モデルとして取り上げます。
児童の実態によっては、「誰に」と「どんな心」を分けて考えた方がスムーズな場合もあるでしょう。
教師が板書する際、そして子供がノートやワークシートへの記入を箇条書きする際にも、「番号を付ける」(ナンバリングする)ことをポイントにしています。「ナンバリングメモ」というテクニックです。
「まだまだありそうだね。」と促し、ペアやグループで交流しながら番号を増やします。「いくつ書けましたか?」と「数」を確認します。
「量」を求めることで、「質」の高いものに辿り着く確率が上がります。
「みんなでたくさん考えられた!」という満足感も大きい学び方です。多様な考えを出し尽くした中から、自分なりの「今日のベスト1」を選んだり、まとめたりすることも有効です。

「男鹿のナマハゲ」は2018年に、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
世界中のみんなの宝物だと認められたのです。世界からも注目を集める石川さんのなまはげ面作りの様子は、動画で見ることもできます。

参照:YouTube『「愛しきものたち」第24回 なまはげ面彫師 石川千秋』」(株式会社ナカニシ)

後継者不足が深刻な伝統工芸ですが、2021年に石川さんの後継者になりたいという人が現れ、現在修行を積んでいるそうです。そう子供たちに伝えると、

「やったぁああ!」「すごい!」と拍手が湧き起こりました。

3 どこにどのようにつなげるか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。