「お辞儀」「会釈」?「ジョギング」「ランニング」?日常生活で耳にする言葉の違い、児童に説明できますか?
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

元山形県公立学校教頭
知りたい星人のキッズたちがぶつけてくる、いろんな質問。みなさんも返答に困ること、結構ありませんか? 今回は日常生活の中で耳にすることのある、似た言葉の違いについて、わたしがどんな風に説明しているかをご紹介します。授業中に児童が飽きてきたときの、ちょっとした気分転換にも使えますよ!
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

前回・前々回の記事も併せてご覧ください。
〇「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い!
〇児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
目次
日常生活でよく耳にする、似た言葉の違い
【関連記事】
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~シリーズはこちら!-
個別最適化時代だからこそ、知っておきたい児童の学びを深めるフィードバックの力<KPとKR>
-
ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】
-
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
-
いいクラスの第一歩は机の中から!~整理整頓でこんなに変わる学級経営~
-
幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう
-
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
-
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
-
「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~
-
給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
-
学校での「ふてほど」ワードに気をつけよう! 改めて確認したい、教員らしい言葉遣い
フッターです。