「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い! 児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~調理・料理編~
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

元山形県公立学校教頭
知りたい星人のキッズたちは、授業と関係あろうがなかろうが、疑問に思ったら、どんどん質問をしてきますよね。そうした質問に、鮮やかに楽しく返しができると、児童たちの知的好奇心もさらに育つのではないかと思います。前回にひきつづき、よく聞く言葉の違いについてご紹介します。今回は、料理などの、生活に身近な言葉編です。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

前回の記事はこちら
〇児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
ちょっと勉強が苦手でも、家庭科学習の「食」の領域や給食での食育の学びには興味がある児童が多いです。せんせいの方から、「ねえねえ、この違いを知ってる?」と声をかけてみるのもいいかもしれませんね。日常的に使っている言葉でも案外違いを知らないことが多いものです。しっかりととらえておきたいです。
目次
生活に身近な、食品・料理にまつわる言葉の違い!
【関連記事】
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~シリーズはこちら!-
ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】
-
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
-
いいクラスの第一歩は机の中から!~整理整頓でこんなに変わる学級経営~
-
幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう
-
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
-
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
-
「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~
-
給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
-
学校での「ふてほど」ワードに気をつけよう! 改めて確認したい、教員らしい言葉遣い
-
卒業する児童に、担任から心を込めたサプライズプレゼントを贈ろう
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「やなせたかし ーアンパンマンの勇気」全時間の板書&指導アイデア
-
2授業改善
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
3授業改善
小4 国語科「白いぼうし」全時間の板書&指導アイデア
-
4授業改善
子供たちが劇的に変わる!魔法の音読指導4つのポイント
-
5学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
6授業改善
小4算数「大きい数」指導アイデア《億の単位を用いた数の構成や表し方を考える》
-
7授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
8授業改善
小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント
教師の学びの記事一覧
フッターです。