ページの本文です

体育授業に必要な道具って何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #19】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

読者の皆さんは、体育授業をする際に、どんな道具を持っていきますか。私が欠かさず持っていく道具は、「リズム太鼓」と「ストップウォッチ」です。この2つの道具を持っていることで、授業のマネジメントや子どもへの指導がしやすくなると考えています。今回はそれぞれの利点と詳しい活用方法を紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・今田菜美
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 リズム太鼓

⑴ リズム太鼓のよさ

私が使用しているリズム太鼓は、「天野式リズム太鼓」という直径約27cmの和太鼓です。このリズム太鼓の利点を3つ紹介します。

①音を鳴らしながら、子どもたちに指示を出せること
笛(ホイッスル)は、口にくわえて息を吹き込まないと、音が鳴りません。音を出しながら話すことができるリズム太鼓は、笛よりも授業に向いている道具だといえます。

②2種類の音が出せること
和太鼓は胴がしっかりしているので、面の部分の「トン」以外に、胴の部分で「カン」という2種類の音を出すことができます。また、音に強弱や緩急を付けることによって、子どもたちがさまざまな動きをイメージしやすくなります。この音を使い分け、組み合わせることによって「動きのリズム」が生まれ、子どもたちが動きを身に付けやすくなります。

③音色が心地よく、優しく聞こえること
笛は、警察官が警告するときにも使われる用具でもあり、その音色はどこか高圧的に感じることがあります。「危ない」や「危険」と捉えがちな音よりも、心地よいリズム太鼓の音色のほうが、子どもたちは穏やかな気持ちで学習できるのではないのでしょうか。

⑵ 「トン」「カン」のリズムに合わせて

リズム太鼓には様々な活用方法があります。今回は、私が普段から使っている方法や、明日からの授業ですぐ使えるものをいくつか紹介します。

①集合と解散
リズム太鼓の面の部分を強く3回「トトトン!」と叩けば、集合。また2回「トトン」と叩けば解散。このように、叩く回数によって、集合と解散を表すことができます。すでに近くに集まっている解散の太鼓は、優しく叩きます。

②かけ足
子どもたちを素早く集合させたいときなどには、胴の部分を数回「カカカカカ…」と叩き、細かく高い音を連続で出すことで、かけ足を促すことができます。折り返しの運動にも活用できます。

③回数とタイミング
短なわで跳びでは、面の部分で「トン・トン・トン」とリズムを刻んでやることで、子どもが跳ぶタイミングをつかみやすくなります。また、「トン・トン・トン」のリズムを数に変えて、子どもたち と一緒に回数を数えることもできます(特に低学年に効果的です)。

2 ストップウォッチ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。