ページの本文です

業務改善、3つの場をつくっていく【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第19回】

連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

学校の“働き方改革”進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人ひとりのちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた妹尾昌俊さんが、「半径3m」の範囲からできる“働き方改革”のポイントを解説します。

執筆/教育研究家・一般社団法人ライフ&ワーク代表理事・妹尾昌俊

アイデアはそれなりに出るが

私は全国各地で、働き方改革について講演・研修をしているが、その中では、改善アイデアを出してもらうワークを行うことが多い。業務改善を進めた事例をいくつか紹介しながら、「あなたの学校の活動や業務について、ちょっとストレスや違和感があるものについて、仕分けをしてみよう。①やめる ②減らす、時短する ③やり方を変えるなどして、質を上げる」と呼びかける。

すると、わずか数分でもかなりの数のアイデアが出てくる。学校行事の見直し、職員会議のペーパーレス化、教材の共有、通知表の所見の簡素化(毎学期書いているが、年1回にできないか)、採点でのICT活用など。

問題意識があることはいいことだ。映画・ドラマの「踊る大捜査線」の人気セリフにあるように、事件は会議室で起きているのではない、現場で起きているのである。現場での気づきはとても大切なことだと思う。

だが、問題はここからだ。研修等ではこう呼びかける。「みなさん、研修会の場ではけっこうアイデア出るじゃないですか。でも、職場ではどうですか。こういう場はありましたか?」 おそらく、多くの学校には3つの場が足りていない。

①アイデアを出す場
②行動することを決める場
③フォローアップする場(進捗状況を確認して、軌道修正する場)

考えるだけではダメだ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。