主体性があり対話できる組織になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #42】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第42回は、<主体性があり対話できる組織になっていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
トップダウンに戸惑う教師たち
この夏(2020年)は、多くの方々とおしゃべりしました。「みんな闘っている」と感じました。そんな中で聞かれた話を紹介します。
「コロナ禍の混乱の中、一公僕である教師は実に無力です。国→県→市町村の行政から順に下りてくる『方針』に従うしかありません。しかし、この『方針』が実に不安定であり、現場教師は時間単位で変化していく『方針』に右往左往させられ、疲弊しています。
例えば、私の勤務する県では県下の全教員・生徒・児童にGoogleのアカウントが与えられました。ある特定の先進的な市ではそれを利用し、リモート授業が可能となりました。しかし、ほとんどの市町村の学校では、Wi -Fi環境が整わず『本が1冊もない図書館に貸し出しカードだけ配布された』かのような、笑うに笑えない状況にあります。この状況をマスコミは『〇〇県は、素晴らしい! 先進的だ!』などと評していますが、実態はこの有様です。もしも今後、臨時休校しなければならなくなった時は、この3月時と変わらず、『大量の課題プリントのポスティング』しか方法がないのが実情なのです。
こうなったら、上からの指示に身を委ねている場合ではないと感じています。教師が主体性をもって目の前の子どもたちに力をつけるべく、できる限りの方策を講じていくことです。トップダウンに期待していては、路頭に迷った現場は『全滅』するのではないでしょうか」
また、あるミドルリーダーから聞かれた話です。
「私の学校では、学力向上のためにある方法に基づく取組をしています。しかし、『なんのためにやるのかわからない』との声が聞かれ、無視できない数の教師のモチベーションが下がっているのがわかります。確かによい方法なのでしっかりやったら成果は上がると思いますが、そうした状況にはなっていません。
みんなでいい取り組み方を話し合えたら、あれぐらいの実践なら校内で運用するのは、そう難しくないはずです。職員室が何でも言い合える雰囲気になっていればとは思いますが、残念ながら、物言わぬ職員室になっています。
確かに校長先生は強いリーダーシップの方です。しかし、校長の意向だから仕方なくやるとか、だからと言って、不満を管理職のせいにするというのも違うなって思います。子どもの成長に向き合えていない現状がつらいです」