ベテランの葛藤に関心を向けていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #28】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第28回は、<ベテランの葛藤に関心を向けていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
あるベテラン教師の葛藤
前回に続き「動かないベテラン」の問題です。彼らの活躍は「今は昔」の話であって再び活躍することはないのでしょうか。退職されてもなお、教員向けセミナーなどの講師として活躍を続ける先生が悲しそうに言いました。「ベテランの先生たちが、今、自信を失っているんですよ」。確かに「動かないベテラン」を「新しいことを学ばない」とか「昔のヒーロー」と批判することは簡単かもしれませんが、その前にこの問題に向き合う必要はありそうです。
あるベテラン教師(小学校、教職30年以上)が私にこんな話をしてくれました。
「新学習指導要領の本格実施を前にとにかく忙しい。英語、道徳の教科化、主体的・対話的で深い学び、そして、プログラミング教育など、次々と新しいことが始まる。一方で、指導の難しい子どもたちは減るわけではなく、配慮しなくてはならないことはますます増えるばかり。『チーム学校』と言われても、学年でコミュニケーションをとる時間もとれない。人間関係をつくろうにもなかなか難しい状況にある。
以前、学年掲示板に4人の担任でそれぞれのクラスの作品を掲示しようということになっていたが、気付くと仲の良い中堅の二人が先に掲示を済ませていた。掲示板を見ると4分割するはずのスペースの中央に明らかにそれ以上のスペースをとって自分たちのクラスの作品だけが掲示されていた。そのままスルーしようと思ったが、もう一人の若手担任の立場も考え、修正を依頼した。すると二人は『そうですかねえ、気付かなかったです』と、最初は知らないふりをしようとしたが、渋々、修正に応じた。普段から二人のそうした他を軽んじた独善的な態度や、若手担任を軽んじる言動が目についていたので、折を見て管理職に伝えることにした。最初に教頭に伝えると『二人を呼び出して指導する』と言うので、慌てて止めた。今後のことを考えるととても受け入れられなかった。それで、校長に二人のことを伝えると、笑顔で『どうして私に言うの?』と少し迷惑そうだった」とのことでした。
管理職の皆さんにしたらこのベテラン教師は、力のない学年主任として見えてしまうのでしょうか。お二人とも指導力のある方のようです。ただ、この学年主任は、話を聞いてほしかったのではないでしょうか。そんな話ができる同僚がいないわけではなかったでしょうが、デリケートな話なので少し立場の異なる管理職に理解してもらいたかったのではないでしょうか。