リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #21 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~|中島竜之先生(福島県公立小学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第21回は中島竜之先生のご執筆でお届けします。
執筆/福島県西郷村立熊倉小学校教諭・中島竜之
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
はじめに
福島県西郷村(にしごうむら)で小学校の教員をしております、中島竜之と申します。
この度、リレー連載についてお声をかけていただき、全国の先生方が一枚の画像から展開される子供とのやり取りに、わくわくしておりました。
さて、わたしの勤務している西郷村は、日本では珍しく人口が2万人を越え、なお人口増加が続いている村です。最近のニュースでは、TOKIOが新プロジェクトに選んだ村として話題になりました。
豊かな自然と、都会へのアクセスのしやすさが特徴です。
また、本校では4年生で親子行事の森林体験活動、5年生で4泊5日の宿泊体験学習「セカンドスクール」、6年生で村立の小学校が合同で行う野外オリエンテーリングと、自然に触れ合う機会がたっぷりあります。
それに対して、好きなことを尋ねると「ゲーム!」と声を揃えるクラスの子供たち…。自然の中で遊ぶことの楽しさや自然環境に恵まれた地域に住んでいることのよさに気付いてほしいと思ったことがきっかけで、以下の写真を用意しました。

※瀞(とろ):川の水が深くて、流れが非常に静かなところ
一枚の写真を使い、4年、5年、6年とそれぞれにねらいをもって実践を行いました。
他教科とのつながりにも触れながら三つの実践を紹介していきます。
「一枚画像道徳」の実践例①
対象:知的障害特別支援学級4年 3名
主題名:瀞(とろ)〜自然がつくった遊び場〜
内容項目:D-19 自然愛護
道徳の教科書※1を読んだ後、「自然って何だろう」という児童の問いに対して「人の手が加えられていない、ありのままの環境である」ということを確認してから、日本の素敵な自然の景色を探しました。
そして、授業のラスト10分。お互いの調べた写真を見合い、感想を述べ合ったところで、用意した写真を提示し発問しました。
発問1 「どこの写真だと思う?」
●ブランコ!? 川の!
●ブランコをぶら下げているところが木になっている!
●あー、これ知ってる、ぼく! 3年生の頃、行きました! 福島県内ですよね?
地元ということもあり、実際に家族で行ったことがあるという児童がいましたが、村内という認識はなかったようです。ここで以下の説明をします。
●学校から20分ほどの西郷村内であること
●県内だけでなく、東京や栃木、関東圏からもたくさんの人が来ているということ
●夏休みはいつも駐車場がいっぱいになるほどにぎわっていたこと
子供たちは関東などの地名にはピンとこない様子でしたが、いろいろなところから人が集まって、にぎわっていることは伝わったようでした。
そこで次の発問をしました。
発問2 「なぜ、こんなににぎわうんだろう?」
●ブランコが人気だから
●ブランコは1台しかないよ?
●川がきれいだから
●木がたくさんあるから
ここで、「西郷瀞」の紹介動画※2を見せ、写真の場所が瀞(とろ)という自然がつくった珍しい環境であることを説明しました。普段感じることのできない静けさや、メダカやオタマジャクシなど、自然とたっぷり触れ合える魅力について、わたしの実体験を交えながら伝えました。
子供たちからは、
●すごい、今すぐ行きたい!
●そこに行ってみないと分からない!
●遊びたい!
という感想が挙がり、どうやって遊ぼうかという話で盛り上がりました。
この授業を通して、普段は当たり前に存在する自然が、人間の手ではつくり出せない、偉大なものであることについて考える機会となったようです。