学校崩壊の発想【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #9】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第9回は、<学校崩壊の発想>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
低すぎる適応感
前回取り上げさせていただいた「侍校長」A先生が赴任した学校をB小学校とします。B小学校は、小学校としてポピュラーなサイズです。別室登校や保護者の信頼が得られていないことや学級崩壊などの問題もありましたが、私がもっとも注目したのは、子どもたちの適応感の低さです。B小学校では、楽しい学校生活を送るためのアンケートQ-Uを実施し、子どもたちの適応感を定期的に測定していました。
Q-Uは、河村茂雄氏が、いじめや不登校などの早期発見や学級経営の状態を測定するために開発し、全国の多くの学校で実施されています。読者の皆さんの学校でも実施しているところもあるのではないでしょうか。Q-Uは、2種類の質問紙から構成されていますが、その一つに「学級生活満足度」という尺度があります。これは、子ども一人一人の学級への適応感の度合いを見ることができます。その得点によって四つのグループに分かれます。適応感の高いグループを学級生活満足群、侵害行為を受けている可能性や人間関係上のトラブルを抱えている可能性の高いグループを侵害行為認知群、いじめなどのトラブルの可能性は低いが、学級内で認められることが少なく自主的な活動が少なくなりがちなグループを非承認群、そして、学級に居場所が見いだせず不適応になっている可能性が高いグループが学級生活不満足群です※1。
学級生活不満足群の割合の全国平均は、20~30%くらいです。しかし、B小学校では40~50%いました。約半数の子どもたちが、不適応のリスクを示していたのです。学校支援において、多くのQ -Uを見てきましたが、学校全体の平均がこれほど高い学校は、他に見たことがありませんでした。
徒党を組む子どもたち
B小学校に招聘されたのは、初夏の晴れた日でした。ちょうど、3時間目が始まる直前の休憩時間でした。A校長から学校の現状をお聞きしているうちに、3時間目が始まる時刻になりました。少しして、男性の職員がグラウンドにいる子どもたちに呼びかける声が聞こえました。
「お~い、授業始まっているよ~」
グラウンドの砂場にいたのは、5年生の男子5、6名でした。
A校長が、彼らを見ながら、
「実は、あの子たちです」
と、彼らについて話を始めました。
彼らの学級は、4年生のときに、担任による授業が成り立たなくなりました。いわゆる、学級崩壊の状態です。いつの間にか、一人の男子児童に、数人の男子が付き従うようになり、私的グループを形成しました。グループは、教師の言うことは無視しても、彼の言うことには、絶対服従のような行動を取り始めました。そのうち、彼の許可がないと、トイレも行かないような子も出始めました。乱暴な言葉で乱暴な行動をするので、女子も怖がり、極力、彼及び彼のグループと接しないようにしているうちに、一人の女子が「学校に行きたくない」と言い出し、保健室登校を始めました。
そんな話をグラウンドにいる彼らを見ながら聞いていました。やがて、彼が校舎に向かって歩き出すと、リーダーが飛び立つと一斉に飛び立つ水鳥のように、グループが歩みを始めました。グラウンドに面した校長室の窓の下を彼らが歩いていくときに、彼と目が合いました。私がニッコリ笑うと、
「は? 誰……?」
と吐き捨てるように言い、子分を引き連れるようにして去っていきました。
「今は、どうなっているんですか?」
とたずねると、
「担任は、よくがんばっていると思います。しかし、苦戦していますね」
との答えでした。担任が代わり、昨年よりは、少し落ち着いたようですが、相変わらず、彼らは徒党を組み、また、保健室登校の女子はそのままでした。