腹をくくった学校の「侍校長」【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #8】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第8回は、<腹をくくった学校の「侍校長」>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

人を犠牲にするシステム

全国のいろいろな学校にお邪魔させていただいていると「腹をくくった」先生方にお会いすることがあります。私は、そんな人たちを「侍教師」と呼んでいます。今や学校は様々な業務をかかえています。町の中核校は〇〇委員会、△△研究会、××育成協議会などの膨大な事務局仕事をかかえていて担当の方々は、本来の仕事まで行き着くことが難しい状況です。そうした関連の会合や懇親会などで、勤務時間後も多忙です。このように学校現場は、よく言えば「つながり」、悪く言えば「しがらみ」でがんじがらめになっている場合が少なくないようです。

トップリーダーである校長も例外でありません。退職までの時間も自分で自由に描けるかというと、そうでもないとの話です。みなさんの地域ではいかがでしょうか。退職までの任期の校長が赴任すると、大抵大きな自治体指定の研究会を開催し、それが引退の花道となる地域があるそうです。それが校長の退職までの作法になっており、校長個人の意志ではどうにもならないというのです。

また、研究テーマも学校が独自に決められるかというと他校とのバランスや伝統もあり、子どもたちの実態に合わなくても決められたテーマを研究しなくてはならない場合があります。ある地域では、2年ごとに研究テーマを持ち回りで決めます。国語や算数ならまだしも、特別活動などの指定を受けたら大変です。それまで、学級活動なんてやったことがない先生方が突然、研究会のために話し合い活動を始めるわけです。そんなことをやったことがない先生方が、研究会までに参観に耐えうるような子どもたちを育てられるわけがありません。指定を受けてから実質1年半くらいで公開を迎えます。当然、その間に異動もあります。すると、職員によっては、半年でほとんど知らない分野の授業を公開するわけです。話し合いの授業だと聞いて、実際に参観してみると、ずっと教師が喋っていたり、子どもたちが押し黙ったまま時間が過ぎていたりします。そんな事情を知ってか知らずか、協議会では「先生の介入がすばらしかった」とか「落ち着いたよい授業だった」なんていう話でまとまったりしてしまいます。そして、研究が終わると、何事もなかったかのように、今度は違う教科領域等の研究が始まるわけです。

このシステムに一体どんなメリットがあるのか、私には理解できません。その特別活動の研究をした学校の子どもたちに話し合いをする力が付いたのでしょうか。そして、何よりも指導する教師に、話し合いを組織する力量が付いたのでしょうか。職員にも、子どもたちにも目に見えるメリットがありません。「研究会が継続した」というシステムにおけるメリットのみです。システム維持のために、「人が犠牲になっている」という好例だと思います。

「侍校長」の赴任

「退職を控えた校長は、大きな研究会を開催して、それを引退の花道とする」というインフォーマルな慣例がある地域に、一人の校長が赴任しました。仮にA先生とします。彼も最初は、最後の数年間をそうした定番のストーリーで終えたいと思っていたのかもしれません。しかし、出会った子どもたち、そして、学校の状態を見て、「う~む」とうなってしまいます。

別室登校の子どもたちがいる、教室では立ち歩く子が多数、そして学級崩壊といっていいような騒乱状態のクラスもあり、生徒指導上の問題が表面化していました。そして、何よりも職員室が暗くギスギスした感じすらあったそうです。彼は、葛藤します。「引退の花道」を踏襲することが、果たして本当に自分のやりたいことなのだろうかと。そして、腹をくくるのです。

「研究会はやめよう、この学校の教育を正常化することこそが、自分の引退の花道である」

まず、学校の研究主題を見直しました。それまで3年間、「読解力を高める国語の授業」を研究してきました。慣例に則れば、当然、国語の研究会をしなくてはならないはずでした。しかし、彼は、「本校にとって最も必要な研究はそれではない」と思い、スタッフに働きかけます。実際、校内でも「優先順位から言えば、今、最も力を注ぐべきは、教科指導ではないのではないだろうか」などの声も挙がっていたようです。

そこで彼は、校内の企画委員会でミドルリーダーたちに学校改善の方向や研究の方向性を検討させました。企画委員会では、次の点が指摘されました。

学校課題が明確化、焦点化されていない。
子どもの側に立った校内研修になっていない。
解決方向の見通しがない。
子どもの荒れへの危機感がない。

子どもたちの実態を考えると早急な改善が必要でした。そこで、教科指導中心の研究から脱して、子どもたちの学校生活を総合的に高めるべきという考えのもと、あたたかい人間関係づくりを推進していくことにしました。学力向上というねらいははずしませんが、学力を支える人間関係や学校生活への意欲といった学力の基礎からしっかりとアプローチしようという戦略を選択したのです。そこで、研究主題を「あたたかい学級・学校づくり」としました。

しかし、現実はそうは簡単にいきません。校内研修のテーマ、イコール、教科指導だと思い込んでいる職員もベテラン層を中心に少なからずいました。全校体制をつくることは一筋縄ではいきません。侍校長の葛藤は続きます。 

※1 河村茂雄・粕谷貴志著『公立学校の挑戦 小学校』図書文化社、2010

『総合教育技術』2017年11月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました