ページの本文です

学校教育に生かすPOPスキル ~楽しいPOP図鑑~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

最近、民間企業勤務や自営業をされていた方、官公庁の職員だった方などが、定年後に学校スタッフとなる例が増えてきました。その方々のスキルはすごいです。いとも簡単に木工で備品をつくってくださったり、プロ並みの修繕をしてくださったりと驚くばかりです。こういう「人財」はこれからの学校に欠かせません。今回は、初任者指導でお伺いしている学校の技術スタッフがすばらしいPOPを作成していたので、紹介します。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 Kさんの来歴

Kさんは学区内で仕出しと食料品のお店を経営していました。野菜、お菓子などはもちろん、惣菜、弁当、日用品なども扱うお店でした。
せっかく来ていただいたお客様におススメの品を買ってもらいたいと、ずいぶんPOPを描いていたそうです。お客様はPOPを見ながらどれを買おうかと迷いつつも、買物を楽しんでいたそうです。

時代は移り、学区内にコンビニができたり、大型スーパーマーケットができるなどして、残念ながらKさんのお店は使命を終えました。そして、Kさんが新たに、何か自分ができる仕事がないかと探していたとき、学校スタッフの求人募集をみつけたそうです。
息子たちもお世話になった学校で、技術スタッフとして学校設備の保守・管理や環境整備を任されることになりました。そして、全力で学校に貢献しようというお気持ちになったそうです。多くの業務をされている中、とりわけ学校を楽しくしてくれるPOP作品が、わたしたちの心を動かしました。

2 KさんのPOP図鑑

① 環境整備・物品整理に

無機的に、「○○置き場」「□□□□(物品名)」とだけ書かれていることがほとんどですが、POPで楽しいメッセージがあるといい気持ちになります。片づけたくなります。注意喚起のPOPもインパクトがあります!

② 生徒指導のメッセージ

ただの行動指示だけでは、内容が心に入って来ませんよね。言葉を書くにしてもメリハリをつけたり、目をひくキャラクターを入れたり、心遣いのあるひと言が添えられていたり。読み手の心に寄り添うような、メッセージって大事だと思います。雪国ならではの内容もあります。

③ 季節行事はこれだ!

現代の学校生活では、教育課程がスリム化され以前ほど季節に関わる行事がなくなってきました。でも、こんなPOPがあれば、季節を感じることができますね。

④ 給食指導にインパクトを

今現在は、給食ゴミの分別に関するものだけPOPを作ってくださってますが、今後は給食指導全般に広げてPOPを作っていただけたらいいな…と思っています。給食が一層楽しくなりそうです。

⑤ 販売POP(地区文化祭で)

校庭のイチョウの木を生かした銀杏販売は、全国の学校で行われています。児童会や生徒会の活動資金、PTAの運営資金にもなります。Kさんお得意の販売促進POPです。地区の文化祭や販売会などで地区民の方に購入していただきます。こんな目立つPOPがあれば気になりますよね。こういったスキルをいかして、学級紹介、学習発表会の広報POPなどを作ることができそうです。

わたしたちは、パソコンソフトで文字を打ち込み、適当なイラストを探して貼り付け、メッセージを書くという作業で掲示物をつくることが多いです。しかし、やはり手描きのPOPには、描き手の心が宿るというか、温かみと味わいを与えてくれますね。

3 Kさんにインタビュー

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。