秋の休日に楽しみたいグッズたち ~教室の喧噪を離れてのんびりしようよ~

秋には3連休、シルバーウィークなどがあり、日々の業務や教室の喧噪を離れて、のんびりできる時期が増えてきました。「働き方改革」を進め、ワークライフバランスをもとう!という国の方針もあるのだと思います。有効に生かしていきたいです。過ごし方は人それぞれぞれにアプローチがあるでしょうが、こんなグッズがあると、遠くにでかけなくても、アウトドア気分や非日常性を味わうことができてとてもいい感じですよ。若干、後処理の手間がかかりますが、楽しかったら「そんなの関係ねえ」ですね。
わたしは単身赴任の経験があります。疲れて帰ってくると、買い物に出たり、外食したりすることも面倒になる時がありました。冷蔵庫の中にある食材しかない時、こうしたグッズは、単身赴任で居住するひとり部屋での『孤独のグルメ』でも大活躍でした。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
1 卓上コンロ
「少年自然の家」に勤務した教員仲間から聞きました。
自然の家は、職員の監督のもと「直火」ができる設備があり、キャンプファイヤーや調理が楽しめます。一方、友人や家族とともに使うような施設では、「直火禁止」のところが多いんですよね。しかし最近の製品は性能が良いので、量販店の「卓上コンロ」が1台あれば、充分何でもやれちゃいますよ。高価な専門メーカーのコンロは洗練されていますが、性能だけで言えば量販店の物でも充分です。卓上コンロを1台、余裕があれば2台もっていけば、けっこうなことができるんですよ。
なるほど、そうなんですよね。わたしは、この話を聞いてから車のトランクにカセット式の卓上コンロ1台とアウトドア用の折りたたみテーブル、椅子を載せてあちらこちらで日帰りキャンプを楽しんでいます。
お湯を沸かしてカップ麺! ノンアルコールビール、ソフトドリンクで乾杯。絶景をバックにしてのカップ麺は最高です。
アウトドアに興味を持つ人は、たくさんいます。よしやるぞ、と、高価な専用グッズを買いそろえ、高速に乗って遠出し、慣れない手でテントをたて、調理して片づけて…。
最初がんばっていた人たちも、楽しむより先に疲れてしまって、どんどんやめていきます。長期でキャンプやバカンスを楽しむという文化も、労働環境もないから、仕方ないのかも知れません。
だから日帰りで、しかも手抜きで十分だと思います。要は、いい景色をみながら家族や友人とじっくり会話をして楽しめればいいのです。量販店の手軽な装備、卓上コンロでOKです。お湯を沸かしてレトルトパックを温め、カップスープにお湯を入れて……。お湯だけでも充分に美味しい料理ができてしまいます。
卓上コンロ万歳!

2 炉ばた焼き器
カセット式ガスコンロの進化版のようなもので、直火ではなく輻射熱で焼けるように工夫がなされているものが多いです。焼いたときに出る油を受ける下皿も一体化されているので、取り扱いや片付けが楽。
炭の入手や火の管理など、BBQにつきものの面倒ごとは一切無く、しかも自宅内でもBBQが楽しめます。家の中ではちょっと煙いという時は、庭でもテラスでも、窓際でも。本体がコンパクトなので、置き場の工夫がしやすいです。
焼き肉、焼き野菜、ソーセージはもちろんですが、干物、魚卵も全く問題なし。専用の炉ばた焼き居酒屋が誕生です。
冷えたコンビニおにぎりも、ちょっと焼いてみれば香ばしい焼きおにぎりに変身です。
また魚屋さんで、この焼き網に載るよう身を小さくさばいてもらうなど、手間を減らせばどんどん楽になります。
今日はどんなものを焼こうかな、と思いを馳せることが楽しくなってきますよ。
わたしは言いたい。これを発明した人、あなたは天才!
