子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
子供たちは伸びしろ無限大! 子供のよいところを伸ばすヒントを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

①「失敗は学びがぎっしり詰まってる大事なものです
— えぴれふ (@onesixth_epilef) May 31, 2022
②でも放っておくと悪化するので、悪いことほど早く報告しましょうね。」と伝えておく。
③実際に何か失敗があったら、「早く報告してくれてありがとう」から話を始められる。
というのが、私は信頼される指導だなと思っています。#三行教育技術
「ねぇカッキー、人ってさ、長所で尊敬されて、短所で愛されるんだよ。だからどっちも大事なんだよ」「癒し屋キリコの約束」森沢明夫(幻冬舎)
— morimori (@morimor51513923) May 5, 2022
短所を隠すと愛すべき点まで隠してしまいます。欠点は、改めるべき「欠けている点」ではなく、愛されるために「欠かせない点」なのですね。#三行教育技術
この時に絶対にやってはいけないのが
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) May 27, 2022
せっかくいい姿勢したやんちゃを
誉めなかったり
イジったりすること
褒め言葉やこのような対応は
信頼関係の上に成り立っている
自分からそれを崩しに行ってはいけない#教師のバトン#三行教育技術
高学年のすることを、低学年に話をしてみた。やる気、責任、話は様々に。感謝なども。多学年のすることにも興味を示してその先は話のいくままに。#三行教育技術
— きょいく@つくばマラソン (@hajippofrom18) June 7, 2022
一年生で隠れ指導すること。靴の紐の結び方。雑巾の絞り方。鉢巻の巻き方。指導できるようになってると良しです。#三行教育技術
— きょいく@つくばマラソン (@hajippofrom18) January 15, 2022
①良いところを伸ばす
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) July 12, 2022
②悪いところを直す
どちらがいいのでしょうか。(どちらも大事だとして)
やはり①ですかね。悪いところを指摘されるのは辛いものです。長所を伸ばすことが、結果的に短所が短所でなくなっていくように思います。#三行教育技術
私の口癖7️⃣選✨
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) July 10, 2022
① 君ならできる
②どう思う?
③先生、好きだなあ。
④いい質問ですねえ。
⑤やっちゃった?
⑥そういうことも、あるよね。
あと一つはプロフに書いてみました👌特に年度末によく言います😄#三行教育技術
おは🌅コトバ
— 寿々丸せんせえ 脱力教師🇺🇦 Elementary school Teacher (@juansensei1) July 5, 2022
「さすが」
「さすが○○さん」
「さすが。うまいね」
「さすが。頑張ってるね」
「さすが」を使うと、今この瞬間の成果だけでなく、それまでの実績も賞賛できる。
ぜひ教室や懇談で使いたい。#三行教育技術 #もう5時っすよ #教職員垢で朝の挨拶を #褒め言葉 #個人懇談
子供の言葉にイラッとした時
— sunny (@KawaSunny) June 21, 2022
子供は語彙力が乏しく
人をイラッとさせようとして言っているのではなく
表現力の問題と捉えよう
そして望ましい言葉に訳して
こう言いたかったんだよねと
サラリと言おう
「行けば?」
「行っても私は大丈夫って言いたかったんだよね」
次はこれ!
#三行教育技術
家庭科の学習。子どもの多くは料理は未経験に近い状態。同時進行、をしない。伝えるだけで、子どもは目から鱗、である。#三行教育技術
— きょいく@つくばマラソン (@hajippofrom18) August 13, 2022
《朝黒板》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) July 2, 2022
ぼくは結構ゆる〜く子どもたちを迎え入れます。
#三行教育技術 pic.twitter.com/haQ5lgLEl3
「九九の合格スタンプを校長先生にもらう」という仕組み、めちゃくちゃ効果大なのでおすすめです。#三行教育技術
— かをい (@teacher_wo) June 26, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
フッターです。