教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~
さて、突然ですが問題です。以下の3人のせんせい、教室の児童が不安にならないのは誰でしょうか。
A 80パーセントの力で、計画的に仕事を進め、勤務時間はきっちり働き、病気をしないで仕事を休まない。休日はしっかり自分のために休む。
B いつも全力100パーセントで、できるだけ教え子のためにいい授業をしよう、いい学校行事をつくろう、研究授業もがんばろうという人。休日は自身の研究で返上することが多い。
C 120パーセントの力で、朝から放課後までエネルギッシュに勤務。土日は研究の他、地域社会貢献やスポーツ支援活動などもする。
これは、さまざまな解釈ができますが。わたしは「A」だと思います。
BやC、こういう人は全国的にもたくさんいますし、おそらくほとんどの教員の姿でしょう。誠実な仕事ぶりですばらしいです。でも、体が疲れたということだけでなく、心が疲れたということは日常的そして継続的にあり、これが蓄積してしまうと回復までかなり長期にわたってしまうことがあります。
車などのエンジンの世界では、「パワーバンド」というものがあります。エンジンが回転できる限界、レッドゾーン(100パーセントの回転数)では故障のリスクが高まりますが、その手前の80パーセントくらいの回転数が最もパワーが出るようになっている、という特性です。注目してみたいことです。
では、こういったAタイプの「80パーセントの仕事ぶりの人」とはどういう人なのでしょうか。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
目次
1 教職八分目
小さい子によく「腹八分目にしないさいよ」とアドバイスします。好きなものだと目一杯食べちゃうからですね。わたしのようなメタボ世代、そしてメタボ体型の人間にとっても戒めになる言葉です。満腹でおなかいっぱい食べてしまうと、幸せなときもつかの間…、「おなかいっぱいだ」「食べなきゃ良かった」「苦しい、胃薬ちょうだい」となってしまいます。おいしく食べられる、おいしく感じられるのは「腹八分目」です。しかも、摂取エネルギーが少なくなるので、体脂肪や血糖値、中性脂肪の値も減少し健康が維持できるわけです。
ところで、一日2000キロカロリーを摂取するとなると、腹八分目は1600キロカロリーとなり、400キロカロリーは余白ということになります、栄養学的には、ほぼご飯茶碗で2杯分ということらしいです。飲み会などでは最後に〆のラーメン!といきたいところですが、これではオーバーです。120パーセントになっちゃいます。
さて、教職生活の中で、一日も自分のために年次休暇(年休)をつかったことがないという先輩がいました。病気にもならないし、時間休もとらないし、でも、しっかり定時、あるいは定時ちょっと過ぎに帰宅するという人です。通勤時も身軽で、小さなかばんに自作の教材が入っているであろうUSBメモリ1本と、筆記具くらいしか持ってきません。
疲れたオーラも出さず、手を抜いている様子もなく、「勤務時間は給料分をきちんと働きます!」という、無言の主張が感じられました。
その先輩に仕事への姿勢を尋ねると、やはり「がんばりすぎない。8割できればいいかなと考えている。効率的に仕事を進める」ということでした。
「腹八分目」ならぬ、言わば「教職八分目」とも言えるのではないでしょうか。
一見して割り切っているようにも思えますが、自分の職務と責任に忠実な、ひとつのプロフェッショナルの形を見た気がします。
2 思い切って余白の2割をつくれる人(つくる環境がある人)のコツ 「自分年休」とは…
今から30年程前、定年後すぐ若くして亡くなった女性教員にさまざまなことを教えていただきました。重い職責をもち、毎日精一杯職務と後進の指導にあたっておられました。
彼女は、ある日こんな話をしてくれました。
わたしはね。嫁として、妻として、母として家庭でつとめて、学校ではめいっぱい仕事をして、いっぱいいっぱいになることがあるの。そういう時は、思い切って年休をとって、一日、「わたし」で過ごすの。駅に行ってどこに行こうかなとあれこれ考えてね。電車に乗ってゆったりと風景をみて…。ある町に行って、例えば美術館で絵をみたり、なかなか一人では入れないようなレストランに行ってちょっと高級なおいしいものを食べたり、喫茶店に入ってゆったりとお茶を飲んでケーキを食べたり…。日帰り温泉に行って心の底から癒やされたり…。一日でなくても、半日年休をとって、マッサージをしてもらったりするの。そして、勤務終了時間になって普通に家に帰るのよ。
と、ちょっといたずらっぽい目をしながら。わたしたち若手教員からみれば、120パーセントの仕事ぶりにみえるこの方が、実はいろいろなところで、うまく余裕を作っていたんだと気づかされたのです。おそらく何日も先の仕事まで見据えて、少ない時間のやりくりをしていたのでしょう。
自分のためだけに年休取得をすること、わたしたちは「自分年休」と呼ぶことがありますが、そのはしりともいえます。家庭生活に疲れ、学校の日々の業務に疲れてしまったとき、ふと自由になりたくなる。そんな時「自分年休」をとる。「わたし」だけの「わたしの一日」をつくる…。
3 余白の2割をつくりにくい人のコツ
コロナ禍の今、担任団はさまざまな対応で忙しいです。特に忙しい朝を過ごしています。さらに突発的な対応に時間をとられています。八分目の生活は物理的に難しい、という方は、若手の先生を中心に多いでしょう。
その代わりとしてどんなコツがあるのでしょうか。
①「心を整える」
サッカー日本代表のキャプテンだった長谷部誠さんが、著書の中でこんなことを言っています。
僕にとっての「心」は、車でいうところの「エンジン」であり、ピアノで言うところの「弦」であり、テニスで言うところの「ガット」なのです。???という感じかもしれませんが。「メンタルを強くする」と言うよりも「調整する」「調律する」と言った方が適している感覚。車のエンジンに油をさし、ピアノの調律をする、そして、テニスのガットを調整する。そんな感覚を心に対してもっているのです。
『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(2011・幻冬舎)まえがきより
わたしは、ガットギターを少々かじっていますが、チューニングをする時、間違ってきつく強く張ろうとして切れてしまったことが度々あります。また、真夏の暑い日高速道路でずっと高速でオンボロ車でスピードをあげて走っていたら、オーバーヒートでエンジンから火が出て終わっちゃったことがありました。これは、長谷部誠さんが言う「調整する」「調律する」ことに失敗したからだと思います。
元気で過ごしている人は、心身の使い方がうまいです。
●今日は早く帰るぞ。
●今日は持ち帰り仕事をしないでリフレッシュするぞ。
●今夜はお刺身を肴に、とっておきのお酒を飲む予定だから、早目に授業準備終わらせるぞ!
などとメリハリをつけています。
長期的にみれば、理想的な授業を追求して重点的に教材研究をする時もあれば、ここはさっと素早く重点事項をしっかり把握するだけにしてと、一年間をめいっぱいやるのではなく重点化していくという人もいました。これが長い目でみた「教職八分目」で仕事をする人です。常に仕事のことを考え、常に全力で仕事をするということではもたないです。2割は、「心を整える」ことにあてるのがいいのです。
②「自学自習」ができる学級をつくる
ある先輩は、いくつか持病があり、通院の時間をとりその病気を克服しながら、児童に驚くほどの自学力をつけ教職を続けていました。先輩が不在で、その学級に補教で出たことがありました。学級の児童は、学ぶことや学び方がよくわかっていて、自分で進めていました。一定の時間がくると、係の児童が前に出て答え合わせをしたり、ペアで自分の答えをつき合わせたりしていました。質の高い自学プリントなどもたくさんおいてありました。規定のことが終わると、そのプリントを選んでやっていました。わたしの学級の児童は、担任がいないと遊び始める学級だったので、ちょっと衝撃的でした。
また、全国的にみれば、担任がいなくても、「授業」そのものを学習集団として、児童たちだけで進めていく学級もあります。実際に参観したことがありますが、すばらしいなあと思いました。
授業者のあるべき姿として、「立つな、話すな、整備せよ」と言われます。トークばかりの教師主導型授業を日常的にやっていると、児童は、授業者がいないと授業が進められなくなります。学習材を準備し、学習環境を整え、児童を育てて教室のわきの方から児童の学びを見守るというような授業者でありたいです。最近取り上げられる「個別最適化」というワードにはこの考え方がぴったりです。
そして今、ICT機器で学ぶ時代がきています。ぜひ児童に現代的学び方を習得してもらい、授業者がサポーターとして位置づけられればいいですね。そうすると担任不在でも代わりに補教で出た人が容易に進めることができます。自学自習ができる学級をここまで育てていれば、担任が不在でも学力保障はできます。授業者トークばかりの授業より児童はより主体性をもって学習を進めていきます。こんな学級に憧れますね。
③「心を鎮める時間」をもつ
長谷部誠さんは前掲の著書の中で、京セラ創業者の稲森和夫さんのこんな言葉を引用していました。
一日1回深呼吸をして、必ず心を鎮める時間を作りなさい
『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(2011・幻冬舎)p14より
長谷部誠さんは、この「心を鎮める時間」を習慣化し、ワールドカップの期間中に常に心がけていたそうです。どんな葛藤を抱えていても翌朝からは平常心で自室を出て行くことができたそうです。わたしたち教員は、例えば放課後教室で一人になって、一日を思い起こし、授業や児童との関わりを思い起こしリフレクションをすることがあります。これはこれで教員として大切なことですが、やはりこの環境は仕事モードです。教室ではなかなか心が鎮まりません。意図的に教室や学校から離れてみるのです。
特に会議や打ち合わせ、どうしてもやらなければならない仕事がない時は、30分、いや数分でも良いから、早く学校を出ます。
そして、どんな形でもいいです。
喫茶店で一杯のコーヒーを飲み雑誌を広げる、ちょっと立ち止まって、景色をみる…。
「ひとり時間」をもち、「心を鎮める時間」をとりたいです。
④「心理的束縛」を自分に課さない
勤務していた校区の長生きの長老に長生きの秘訣を聞いたことがあります。「簡単だよ。『義』を欠くことだよ」とお答えになりました。
義理や上下関係、同調圧力にとらわれすぎない。
些細で実益のない「おつきあい」は、サラッと断る。上司や先輩よりより早く帰ってはいけないとか、誘われたら必ず行かなければならない、などと思わない。
そして、その時間に自分のやりたいことをやる。
まずは少しずつ。今日は思い切って小さなことは考えないぞ、という気持ちをもつことです。
難しいことのように思えますが、実は自分が考えているほど、他人は自分のことを気にしてないんですよ。
⑤「頼れる人」には甘える
以前お目にかかった勤務校区で預かり保育をしているある幼稚園の園長が、こんなことをおっしゃっていました。
うちは、19時まで延長保育をしていますが、保護者の皆さんには、仕事が終わって早くわが子を迎えに来るのではなくて、『ギリギリまで預けなさいよ』と言ってるんです。
その間、夕食の食材を買うという仕事はあるかもしれないけど、お店で自分の着る服をゆっくりみてまわるとか、化粧品を試してみるとか、ファストフード店でコーヒーを飲むとかして自分時間をつくるようにしてもらっているんです。
すてきな園長ですね。ちなみにこの方はお坊さんです。お釈迦様の大きな心で、そしてやさしいまなざしで子育てをみてくださっているのですね。お母さん、お父さんにゆとりがあれば、ゆとりのある子育てにつながるのでしょう。
学校でも、お互いの仕事を越境し助け合って、お互い様だからと効率よく仕事を進めたり、「これ、やっておくよ」「わたしがやります」という声にはどんどん甘えたりしながら…。大きな荷物を運ぶ仕事や何か作業がある時、若い力持ちの人に手伝って!と協力を求めるのもいいですね。ただしお礼の缶コーヒーをあげることは忘れないでください。こうして、「頼れる人」には甘えながら、自分の時間をつくっていきたいものです。
4 ぜひ「自分年休」のコンセプトを
働き方改革の中で、だいぶ学校でも年休取得奨励の雰囲気が出てきました。とてもいいことです。学校のおかれている状況にもよりますが、条件が整い、バックアップ体制ができている学校では、管理職の声がけのもと、「自分年休」取得を奨励しているところもあります。これはありがたいことです。制度的に認められた「リフレッシュ特休」「リフレッシュ年休」以外の学校経営の一戦略での自主的な動きです。教職員の心身バッテリーを充電させ、できるだけ高いスペックで仕事をしてもらうということですね。教員不足で深刻な状況でもありますが、長期にわたる心身故障者を減らすためにも多くの学校でぜひ取り入れていってもらいたいです。
宗教的な教えで、「大難を小難に、小難を無難に」という言葉があります。宗教では「祈り」「信仰心」が基盤になるでしょうが、日常生活においては、大きな「難」を避けるために、さまざまな心の調整をしていき、小さな「難」でおさめるようにすることでしょう。学校ではこの「余白の2割」が「自分年休」であり、「心を鎮める時間」であり、さまざまなコツといえるでしょう。こうして「元気なせんせい」と接している児童たちは学校生活を元気に過ごすことができると思いますよ。
さあ、自分の現在の教職生活を振り返ってみましょう。
◆
ところで、先に紹介した女性教員からの教えの後日談があります。こんなことを指導されました。
同じことを提案されても、この人には任せられる、この人だと任せられないから誰かをサポートでつける、この人だと全然任せられないとか、そういうのあるのよ。
言ってみれば「教師力」なんだよ。いつも「教師力」をみているよ。だからそれを高めなさい。
当時わたしは、児童会活動指導や校内研究推進でいろいろなことを企画し、この方に相談したのですが、だめ出しが多かったです。自分も、まだまだだなと思いました。
先に述べた「教職八分目」と言っても、手抜きをするということではありません。「教師力」ポイントが「90」だったら、計算すると仕事量「72」です。「教師力」ポイント150だったら、計算すると仕事量「120」となりますね。単純にパーセントでは表せないのも事実です。要は、「教師力」を高めていくことがいちばん大切なのだと思います。こんな工夫と努力をしながら最終的には日本全国の教員が「教職生活100%・教師力100%」になるようにコントロールすることがいちばん大切なことだと思います。
女性教員が亡くなったのはちょうど今のわたしの年齢、天国からどんなふうに見守ってくださっているのか、定年退職したのに(おまえの「教師力」まだまだだな)と言われそうです。
これからもがんばります!
ただし、80パーセントで…。
イラスト/したらみ
こんな問題を抱えているよ、こんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!
その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!
マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です
山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。