小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア

教材名:「『鳥獣戯画』を読む」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ア・ウ
言語活動:ア

執筆/神奈川県公立小学校教諭・横田和之
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握する力、筆者の論の進め方について考える力の育成を目指します。

これらの資質・能力を育成するために、次の単元である「日本文化を発信しよう」を見通した学習を想起することが考えられます。「『鳥獣戯画』を読む」の筆者の表現が、読み手に伝わるように、どのように工夫されているのかなどをしっかりと分析し、次の単元でのパンフレットにまとめる学習活動に生かすようにします。

②言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「説明や解説などの文章を比較するなどして読み、分かったことや考えたことを、話し合ったり文章にまとめたりする」活動です。

ここでは、「日本文化を発信しよう」の学習に向け、「『鳥獣戯画』を読む」と関連させて、日本文化について説明・解説した文章を読みます。

文章を読む際には、日本文化に関わる内容だけでなく、筆者がよさをどのように説明しているのか、評価をどのように述べているのか、写真や絵の使い方など、説明の仕方で効果的だと思ったところに着目して読むことが大切です。

そのような視点で読み、友達と共有をする中で、文章全体の構成を捉えたり、論の展開について考えたりすることができます。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①日本文化のよさを伝えるパンフレットを作るために、「『鳥獣戯画』を読む」の表現の工夫を読み、自分の表現に生かすという学習の見通しをもつ。
→アイデア1 主体的な学び

【単元】筆者の表現の工夫をとらえ、論の進め方について考えよう

第二次(2~4時)

②絵と文章を照らし合わせながら、筆者の「部分の取り上げ方」と「着目していること」を捉えながら読む。

③筆者の「絵についての評価」と「絵巻物についての評価」に着目して読み、筆者の主張とその表現方法を考える。

④筆者の「論の展開」「表現の工夫」「絵の示し方」に着目して読み、筆者の表現の意図やその効果について考える。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(5・6時)

⑤日本文化について解説したパンフレットに生かせそうな表現の工夫について考え、まとめたことをグループで共有する。
※自分で選んだ日本文化に関する本については、学習活動の②〜④の間に関連読書を進めておくとよい。
→アイデア3 深い学び

⑥単元を振り返る。

アイデア1 目的意識を明確にし、学習活動の見通しがもてる導入の工夫

主体的な学び

「説明的な文章を読んでパンフレットを書く」という教材の特徴を生かし、導入部では、「日本文化について調べ、よさを読み手に伝えるパンフレットを作る」という学習のゴールを児童と設定します。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より

あわせて読みたい記事一覧
小6 国語科「『鳥獣戯画』を読む」全時間の板書&指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」京女式板書の技術
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア後編

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました