小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア

教材名:「『鳥獣戯画』を読む」光村図書

指導事項:C読むこと ウ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校主任教諭・秦美穂
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

絵画作品等を見て、自分が感じたよさを分析する観点や、生き生きと相手に伝える表現を使えるようにします。また、「よさ」を表す語彙も増やしていきます。次の書く活動とつなげ、実際に自分が「よさ」を表す言葉を選び、使うことで言葉を自分のものとしていきます。

②言語活動とその特徴

「読むこと」の領域で設定している単元ですが、この「『鳥獣戯画』を読む」をきっかけとして、次の教材では「書くこと」の学習へとつなげています。「書くために読む」という目的意識をもたせ、効果的に関連させて読ませます。

読んだことを基に、自分たちも同じように書くのだということを意識させ、筆者がどのような観点で作品を見て、よさを伝えるためにどのような表現の工夫をしているかに着目させます。

また、教材名にあるとおり、筆者が「絵(作品)を読む」ということをどのようにしているのかをたどり、筆者が絵(作品)と対話している様を、筆者と対話しながら間接的に学んでいきます。

作品のよさを言語化する力は、自分の作品を紹介したり、友達の作品を鑑賞したりするときに生かされていくと期待できます。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①筆者や『鳥獣戯画』を知り、興味をもって教材文を読む。自分たちも同様に書くという学習の流れをつかみ、目的意識をもつ。
→アイデア1 主体的な学び

【学習課題】作品のよさを伝える表現の工夫を見つけよう

第二次(2~5時)

②③④⑤
→アイデア2 対話的な学び
・筆者がよさを生き生きと伝えるために工夫している表現を見つける。
・筆者が使っている絵のよさを表す言葉を見つけ、意味を理解する。
・筆者がどのような観点からよさを述べているのかを読む。
・筆者の見方、考え方について自分の考えをもつ。

第三次(6時)

⑥次の学習で生かせる表現の工夫や言葉について着目し、学習のまとめをする。
→アイデア3 深い学び

アイデア1 「読みたい!」という思いをもたせる

主体的な学び

大切なことは、子供の中に「読みたい」という思いを育むことです。そこで、校内絵画作品展(展覧会)と関連させ、参観者に友達の作品のよさを紹介するという活動を設定します。

それによって、どんなことを、どのように紹介すればよいかを教材文から学び、自分の表現に生かしていくようにします。学校行事と関連させる難しさはありますが、作品の紹介文を書く必然性や相手意識が、より鮮明になっていきます。

なるべく早い時期に、図画工作主任や作品展の担当者と連携し、紹介文を置かせてもらうよう働きかけるとよいでしょう。また、絵画作品を選ぶ際には、本当に子供が魅力を感じ、友達に伝えたいという思いになるような作品を選ばせるようにします。

「書くために読む」という、明確な目的意識が、読む意欲をかき立てます。各学級や学校の実態に合わせて、次に続く学習の場を設定し、「読みたい!」という思いをもたせましょう。

図画工作主任や作品展の担当者と連携し、紹介文を置かせてもらうよう働きかけるとよいでしょう。

アイデア2 読むときの視点をもたせる

対話的な学び

文章を読むことを通して「筆者との対話」を目指します。筆者に問うようなつもりで、読むときの視点をもたせ、読みのポイントに気付かせるようにします。

▼読みのポイント

イラスト/畠山きょうこ

『教育技術 小五小六』2019年11月号より

あわせて読みたい記事一覧
小6 国語科「『鳥獣戯画』を読む」全時間の板書&指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」京女式板書の技術
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編
小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア後編

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました