せんせいの「趣味」って? ~得意分野を持つ豊かな教員とは~
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

元山形県公立学校教頭
初任者研修のテーマに『得意分野をもつ豊かな教員』というものがありました。このテーマの中心概念は、狭義には、教科指導や領域指導で自分の得意なものをもち、教育に生かしていくということでしょう。そして広義には何かに打ち込んで会得し深めていくと心も豊かになるということでしょう。そして、副次的にそれらを教育に生かしていけるということでしょうか。
さて、具体的にはどういうものなのでしょうか。例えば、「あの人に聞けばわかる」「あの人に相談しよう」と言ってもらえればプロの教員としてうれしいですよね。「これだけは誰にも負けない」という分野をもつことができればすごいです。
幸い、わたしの40年間の教職生活で多くの先輩と同僚と出会いました。魅力的な「趣味」「得意分野」をもつ方々でした。中には、あまり公開していない人もいましたが、よくよくお伺いするとなるほど!と思えることが多かったです。
改めて、「趣味や得意分野の内容と効用、考え方などについて教えてください」とインタビューをしました。みなさん、なかなかいい回答をしてくれました。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
趣味を極める人々
【関連記事】
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~シリーズはこちら!-
ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】
-
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
-
いいクラスの第一歩は机の中から!~整理整頓でこんなに変わる学級経営~
-
幼稚園・保育園と小学校の連絡帳、全然違うのをご存知ですか? 新一年生の保護者の「連絡帳ギャップ」を意識しよう
-
朝の健康観察を工夫して、教室が明るく大盛り上がり! 学級作りにもオススメです!
-
令和時代の学級委員とは? 理想の学級づくりにむけ、学級委員制度をもう一度考えてみよう
-
「リフレーミング」で教職ライフをポジティブ変換しよう~職員室や教室を笑顔にし、なにより自分が楽になれます~
-
給食を作った人々が込めた想い ~給食感謝週間に考えたいこと~
-
学校での「ふてほど」ワードに気をつけよう! 改めて確認したい、教員らしい言葉遣い
-
卒業する児童に、担任から心を込めたサプライズプレゼントを贈ろう
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
小5 国語科「やなせたかし ーアンパンマンの勇気」全時間の板書&指導アイデア
-
2学校行事
失敗しない「学級懇談会」完全ガイド
-
3授業改善
小4 国語科「白いぼうし」全時間の板書&指導アイデア
-
4授業改善
小4算数「大きい数」指導アイデア《億の単位を用いた数の構成や表し方を考える》
-
5授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
6授業改善
子供たちが劇的に変わる!魔法の音読指導4つのポイント
-
7学校行事
1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選
-
8学級経営
保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド
教師の学びの記事一覧
フッターです。