ページの本文です

パンツ一丁で路上で遊ぶ兄弟、近所から通報される<後編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド④~

連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド
関連タグ

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校――様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

「いろいろ細かく言われてもようわからん」

後日、あらためて私ひとりで浩一君宅を訪ねました。この前の訪問は午前中で父親が起きたばかりのようだったので、今回は午後に行ったところ、父親は落ち着いた態度で迎えてくれました。

相変わらず兄弟は家の前の路上でパンツ一丁で遊んでいます。ふたりに家に入るように促し、一緒に家に上がりました。

「ふたりが路上で遊んでいて危険だって、何度か通報があったみたいやね」

私が訪ねると、父親は「子供がおるけ、夫婦で時間をずらして働いているんやけど、疲れて寝こけてしまうんで、その間に外に出てしまいよる」と申し訳なさそうに話してくれました。

「保育所に通えるよう、保健師さんも何度か訪問したみたいだけど?」

「何言ってるかわからんし、いっぱい書類を出して、いろいろ細かく書けって言われてもようわからん」

「そうだったん。じゃあ、これからはお父さんに説明しながら、僕が書いていくけ、それでいい?」

と聞くと、父親はほっとした様子でうなずきました。

「実は今日来たんは、浩一君の学校のことでね」と、特別支援学級に通うことを丁寧に説明すると、父親は納得してくれました。

「じゃあ、ここに署名するけどええね?」

「よろしくお願いします」と、父親は深く頭を下げました。

両親は障害の認定を受けているわけではないものの、グレーゾーンであることが感じられます。私が言ったことも理解できているのか疑問を持つほどです。浩一君の発達障害は先天的なものなのか、家庭環境によって引き起こされたものなのか断定はできませんが、これまで以上に気に留めなければいけないな、と感じました。

特別支援学級に通うようになった浩一君は、きめ細かい支援が功を奏したのか、すくすく伸びていきました。人なつこい性格もあり、友達とも仲良く遊び、楽しく学校生活を送れるようになっていきました。

書類が必要なときには私が出向き、父親と話しながら代理署名することで、父親から少しずつ信頼を得ている手応えを感じていました。

パンツ一丁で再び通報され、一時保護される

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。