採点・添削は聖域か?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第7回】

学校の“働き方改革”進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人ひとりのちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた妹尾昌俊さんが、「半径3m」の範囲からできる“働き方改革”のポイントを解説します。
執筆/教育研究家・合同会社ライフ&ワーク代表 妹尾昌俊
目次
多忙の内訳を見よ
学校での働き方改革や業務改善というと、みなさん、どんな取り組みをイメージするだろうか? 私が全国各地の校長等からよく聞くのは、「会議を見直しました」という声だ。
もちろん会議の精選や効率化も進めてほしいが、これには重要な2つの見落としがある。
第一に、会議の見直し程度では、この過労死ライン超えが多数いる学校現場の時間を生み出すには不十分である、という事実。第二に、働き方改革が職場のコミュニケーションや協力関係を阻害するものではあってはならないということだ。つまり、必要性の薄い会議や非効率な進め方は改善するべきだが、なかには、もっと増やしたほうがよい会議や声がけもある。
そこで、各学校で(教育委員会等も)もっと注目してほしいのは、多忙の「内訳」である。おそらく会議以外にもたくさんの時間を使っている業務はある。典型的なのは部活動だが、それ以外もある。人にもよるし、学校の置かれている状況にもよるが、あなたの学校ではどうだろうか。「忙しい、忙しい」と言うわりには、その内訳をちゃんと見ているだろうか。
丸付け、コメント書きは最後のとりで?
朝日新聞(2018年6月10日)にある公立小学校教諭の声が紹介されていた。
昼に給食をかきこむように食べると、すぐ教室で宿題の丸つけです。「堂々としたいい字だね」などと全員のノートにコメントも書き添えます。「ちゃんと見ているよと伝えたい」。新任の時から続けている「最後のとりでみたいなもの」です。
出典:朝日新聞2018年6月10日
この先生にかぎらず、宿題、テスト、その他提出物のチェックや採点に時間をかけている教師は多い。国の教員勤務実態調査(2016年実施)によると、週60時間以上勤務している教諭(つまり、過労死ラインを超えていると思われる人)の平日1日のうち、成績処理、試験の作成・採点、提出物確認等にかけているのは、小学校で41分、中学校で43分であり、それぞれ1日に占める比重は約5.6%、約5.9%である。
これは学校行事などと並んで、かなり比重の重いほうである。平均的な姿としては、会議などよりも、コメント書きや採点に先生は時間をかけている。教師にとって負担感が強いといつも言われる事務作業も、成績処理関連に比べると短時間である。
しかし、コメント書きや採点について、働き方改革でメスを入れようという声はあまり聞こえてこない。それは、新聞記事で紹介されていたように、教師にとって忙しくても減らすべきではない「最後のとりで」、聖域であり、子どもと向かう大切な時間と見なされているからだろう。とりわけ、小学校においては、きめ細かくケアすることが重要視、当然視されている。