ページの本文です

低学年の子を楽しく水慣れさせる水泳指導のポイント

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

さあて、そろそろ学校のプールでの水泳指導の開幕です。水泳指導は最終的には生涯にわたって水を楽しみ健康を維持し、水の事故から身を守るということが目標ですが、そのためには、小さいうちから水に親しみ、怖くないと思わせることがとても大事……そのために、水慣れするための指導をもう一度見直して、丁寧にやっていきましょう。それを怠ると、高学年になっても恐怖心を引きずって、水に顔をつけるのも怖い子になってしまいます。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

プールで水かけをする子供たちを見守る山田先生
イラスト/したらみ

1 恐怖心をなくすために

わたしは現在、スイミングスクール(成人コース)に通っています。わたしと同じ世代で児童対象の指導を長く勤めているコーチから、おもしろい話を伺いました。

「人間は力を入れたところから沈んでいく」

ということです。

水泳指導の理論やメソッドは、時代時代でかなり違ってきています。現代の競泳では全体的に身体が浮いた方がスピードアップできるとされています。力を抜く、力をいれない、脱力して身体を浮かせて必要なタイミングでパワーアップするのがいいわけです。国際的に活躍している競泳選手は自身の身体を浮かせ重心を身体の上にもっていきタイムを縮める泳ぎをしていきます。

その域まではなかなか到達できませんが、競泳選手の泳ぎへ続く基礎中の基礎、水泳の九九というべきことは、「脱力」「浮く」などのスキルです。これをできるだけ早く身につけさせたいです。入門期の児童の必達目標としたい 「力を抜いて浮く」という指導を確実に行っていきたいです。

水慣れ期の児童がプールで力が入るのは恐怖心や不安感があるからです。実は先のコーチのお話には続きがあります。

「小さい頃に、お風呂などでわが子がちょっと水に沈んだなんていう時、<あらら、たいへん! だいじょうぶ?>と思い切り引き上げて大げさに対応してしまった親のそういった態度だと、子どもたちは恐怖を覚えてしまうんです。逆に、水が顔にかかったら、<だいじょうぶだよ。水って楽しいよね。うわあ、潜れるの?>と遊び感覚で話していく親の態度だといいんですよね。これで子どもたちが水をこわがらないで、楽しむようになるのです。」

コーチのこの話の中に、指導のヒントが隠されているようです。

2 水泳入門期の指導のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。