小6 国語科「聞いて、考えを深めよう」板書例&全時間の授業アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「聞いて、考えを深めよう 」(光村図書)の板書例、ワークシート例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院准教授・茅野政徳
執筆/福岡教育大学附属福岡小学校・大村拓也

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、「どちらがよいか」といった話題で意見を出し合う際に「相手から聞いたことで自分の考えを整理し、まとめる」という、聞くことに関する資質・能力を育成することを目的とします。

具体的には、聞き手として異なる意見を比較して共通点や相違点を整理したり、似ている考えの中から共感した内容や納得した事例を取り上げたりして、自分の考えをつくりだす力です。

また、二者択一型の話題という教材の特性を生かし、「自分の考え」と「予想される反対の意見」を図化したり、そこから広がる考えの理由や事例を線でつなぎながら自分の考えをまとめたりすることで、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解して使うことができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

教科書では、賛成・反対の立場から意見を出し合う言語活動を設定していますが、本実践では、「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」など二者択一型の話題について意見や提案などの自分の考えを話したり、それらを聞いたりする言語活動を設定します。

自分の考えを提案するためには、自分の考えと異なる考えを比較して検討し、具体的な理由や事例をつくりだす必要があります。このことは、複数の情報を図化などして関係付けながら聞き、自分の考えをまとめる際に有効な手段となるでしょう。

その他の言語活動として、「外国の映画は、字幕がよいか吹き替えがよいか」や「スポーツ観戦はテレビがよいか、競技場で観戦がよいか」などの趣味嗜好を見いだすことができる話題で行う自己紹介に生かす活動や、「学級文庫にまんがを置いてもよいか」などの実際に学級のルールなどの変更につながる話題を生かした話合いの活動なども考えられます。

学級の実態や指導時期などに応じて学級活動などとの関連を図ることも視野に入れ、どのような言語活動を設定するのがふさわしいかを判断してください。どの言語活動でも互いの考えやそれを支える理由や事例を聞く必然性があるため、自分の考えを広げたり深めたりできるはずです。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 考えの変化を自覚する

主体的な学びを生み出す上で大切なのは、学ぶ見通しをもつことと粘り強く追究をすることです。そのために自分や学級の考えの変化を自覚する場を設定することが必要であると考えました。

本単元では、端末のアンケートフォームを活用します( 5(1)に詳述 )。そうすることで「自分と同じ考えや異なる考えの友達がそれぞれ何%なのか」「一人一人はどのような意見をもっているのか」を可視化することができます。

本単元で取り扱う「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」の話題について自分の考えを提案したり聞いたりする言語活動においては、相手の考えや行動の変容に働きかけるために、理由や事例を使って説得する必要があります。このとき、自分や学級の友達の考えの変化を子供たちと共有する場面を単元の中で複数回位置付けることが有効です。

教師が「誰からどのような情報を聞いて、自分の考えをつくっていきますか」などと問いかけることで、子供たちは見通しをもって聞く力を発揮していこうとするでしょう。

さらに、「自分と異なる考えの友達から聞き出した情報を基に、どのような理由や事例で説得していけばよいだろうか」などといった子供たちから出た問いを大切にすることで、繰り返し友達に聞いて理解した情報を基に、粘り強く自分の考えとしてまとめる力を発揮することができると考えます。

〈対話的な学び〉 話し合う相手を選ぶ

高学年「話すこと・聞くこと」において対話的な学びが有効に機能するのは、「予想される反論」や「自分と異なる考え」を想定した意見や提案、質問などが行われている場面だと考えます。そのために、自分と似た考えの友達と集まって考えの説得力を高めたり、異なる考えの友達に提案をしたりなどといった、「話し合う相手を選びながら進める」学習を重視します。

単元の3・4時間目で「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」について自分の考えをつくる場面では、お互いの考えを聞き合う活動と提案をする活動を交互に設定しました。この活動の中で、端末の一覧機能を活用してグループや学級全体で共有(5(1)で詳述)します。すると、「誰と聞き合えば自分の考えの理由や事例が深まるか」など話し合う相手を選んで交流していくきっかけをつくることができます。

学習プリントには、自分と似た考えや異なる考えを矢印などで対比的に表現したり、そこから見いだした新たな自分の考えや理由を囲みで強調したりするなど図化することによって、自分の考えをつくりだすことができると考えます。このような自分の考えの変化を記録して蓄積することが大切です。

〈深い学び〉 話し言葉を可視化(文字化)して話合い自体を振り返る

話すこと・聞くことにおいて深い学びに向かうためには、話したり聞いたりした内容が自分の目的や意図の達成につながっていたのかについて、情報を精査し、考えの形成につなげられるようにする必要があります。

そのためには、話し言葉を可視化して、聞きたいことを焦点化したり、自分が話した内容を省察したりする手立てを講じることが重要です。

例えば、5・6時間目では、話した内容を文字化し、聞き手はさらなる質問を、話し手は提案内容を改善していく活動を計画しています。話合いの最中に、端末の音声入力機能を活用し(5(2)で詳述)、話し言葉を文字化させます。この文字化された言葉を基に、「提案内容の何に説得力を感じたのか」や「どのような質問が自分に必要な情報だったのか」など、話合い自体を振り返るとよいでしょう。そうすることで、話し手と聞き手双方の情報を関係付けて、自らの考えを問い直そうとする、深い学びに向かうことができると考えます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)アンケートフォームと一覧機能を活用して互いの考えを可視化

2・4時間目に行う、実際に自分の考えを提案したり聞き合ったりする活動では、アンケートフォームを活用します。そして、その結果を一覧にして端末画面上(もしくはプリントアウトして板書)に提示します。そうすることで、一人一人の意見の内容や、使っている理由や事例など、互いの考えの共通点や相違点を見いだすことができるでしょう。

また、アンケートフォームによって「学級全体の考えの傾向」を取り、グラフ化して提示すれば、例えば、「はじめは、シャープペンシルを使う立場だったけれど、友達の提案を受けて鉛筆のよさが見えてきた。結果考えが鉛筆を使う立場に変わった。」といった子供たちの考えの変容を可視化することにも有効に働きます。異なる考えの友達に提案する場面でアンケートフォームを使うとよいでしょう。

(2)音声入力機能を活用して話し言葉を文字化

4・5時間目には、「実際に話合いを繰り返しながら、提案をしたり聞いたりしたことについて振り返る活動」を設定しました。提案者が話し始めるときに音声入力キーを押し、提案終了後にもう一度音声入力キーを押します。すると、話し言葉が文字化されて記録されています。この文字化資料を基に、話し手と聞き手でよく吟味します。

吟味する内容としては、例えば「反対の意見も踏まえた提案になっているから説得力が高かったよ。」といった提案内容のよさ、また「もっと実際の体験談を事例として入れるとよいと思うよ。」といった助言、さらに「このようなことを聞きたくて質問したのですよ。」といった聞き手の意図などがあるでしょう。

このように話し言葉の文字化は、互いの考えを表現・共有し、自分の考えを問い直しながら深めていくことに有効に働く手立てとなります。

(3)動画撮影機能を活用し、自分の考えを蓄積

単元のまとめとなる6時間目には、「自分の考えを動画で記録し、友達の考えと比較し、自分の考えをまとめる活動」を設定しました。

話すこと・聞くことの学習において、端末に話している自分の様子を動画として保存することは、自分がどのような話し方や聞き方を身に付けたのかを客観的に自覚する上で有効だと考えます。その際、動画としてどのような姿を保存していくのかを見極めることが大切です。

本単元においては、「考えを比べながら聞き、自分の考えをまとめる」ことがねらいですので、最終的な自分の考えを撮影する際に、「だれの」「どのような考え」に影響されたのかなど、それまでに使用してきた図を端末画面に示しながら撮影することで、考えが形成されていくプロセスをまるごと記録することができるでしょう。

このように記録した動画を蓄積していくことで、次の単元のスタート時に再度自分の話し方や聞き方を振り返ることができますし、自分の成長の自覚を促すことにつなげることができるでしょう。

本単元では、教師にとっては、子供が発揮した聞くことの資質・能力を総括的に評価するためとして、また子供にとっては、自分の聞くことの力を自覚するための評価資料としてこの動画撮影を位置付けます。

他の位置付け方として例えば、単元の第1時間目と第6時間目に動画撮影を行い、自分の聞くことの資質・能力の変容に気付けるようにするために活用する方法もあるかと考えます。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名:聞いて、考えを深めよう~学習には鉛筆がよいか、シャープペンシルがよいか~

【主な学習活動】
・第一次1時2時
① 話題「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」に出合い、これまでの自分の経験を基に「試しの話合い」を行う。
② 図を使って、自分の考えとその理由、自分の経験に基づく事例などをつなぎ、話題「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」に対する自分の考えを書きまとめる。〈 端末活用(1)〉

・第二次(3時4時5時
③ 同じ立場のグループで、自分の立場の根拠(物の特徴や経験など)を話し合い、自分の考えを書きまとめた②の図に付加・修正する。
④ 話題「学習では、シャープペンシルを使った方がよいか、鉛筆を使った方がよいか」について、異なる立場の友達と話し合う。〈 端末活用(1)〉〈 端末活用(2)〉
⑤ 話合いを振り返り、話合いにおける「話し手の意図」や「聞き手が聞きたかったこと」について話し合う。〈 端末活用(2)〉

・第三次(6時
⑥ 相手を変えながら話合いを繰り返し、自分と友達の考えを比較し、同じ立場の考えを根拠としてつないだり、異なる立場の考えを想定したりしながら、自分の考えを深め、最終的な自分の考えを話す様子を動画撮影する。〈 端末活用(3)〉

他に
・複数の話題から自分の話し合いたい話題を選び、同じ話題を選んだ友達同士で話し合う。
・お互いの考えの説得力を点数化し、だれのどの考えを聞いたとき、最も自分の考えに影響があったかの評価を話し合う。
などの言語活動も考えられる。

各時の端末活用例、ワークシート例と指導アイデア

【1時間目のワークシート例 】

1時間目のワークシート例

〇 試しの話合いをするために、まずは、自分の立場を明確にします。ここでは、子供たちの経験が十分に出るようにワークシートに「自分の経験」や「便利な点」「このようなときに役立つ」といった観点を示して書きまとめさせるようにします。
気を付けることとしては、このワークシートは、あくまでも自分の考えを端的に整理するものだということです。このワークシートが話すときの読み上げ原稿にならないよう箇条書きでまとめさせるなど、適宜、活用の目的を子供に説明するとよいでしょう。

〇 試しの話合いは、ペアを変えながらできるだけ多くの友達と多くの回数を行うようにします。隣の席だけでなく、席を立って多くの友達と互いのはじめの考えを聞き合う場を設定しましょう。
話すこと・聞くことの学習では、相手を変える、役割を変える、話し方や聞き方を変える、話題を変えるといった変化を付けながら数をこなしていくことも大切にしていきましょう。

~試しの話合いの様相~

学習では、シャープペンシルと鉛筆どちらを使った方がよいと思いますか。まずは、はじめの考えをワークシートに書いていきましょう。そのあとに試しの話合いをしましょう。

私は、学習では、シャープペンシルの方がよいです。理由は、折れてもすぐに新しい芯が出てくるからです(機能面)。私は、家でよくシャープペンシルを使っているのですが、削る時間が必要ないので、学習に集中することができると感じています(経験)。

ぼくは、学習では、鉛筆の方がよいと思います。理由は、鉛筆は、濃い字を書きたいときに折れにくいし、図画工作科でデッサンなどするときには、鉛筆を傾けて濃さを変えることもできるからです。


【2時間目の考えマップ(ワークシート)例 】

2時間目の考えマップ(ワークシート)例

【 アンケートフォームの質問例 】

アンケートフォームの質問例

〇 考えマップ(ワークシート)の活用
・本時では、前時に試しの話合いをしたことで気付いた考えを整理します。中央に自分の考えを書き、友達とのやりとりで広がった理由を付箋紙などで貼っていきます。そのとき似た考えの付箋紙を近づけて貼ったり、線でつないだりしていくとよいでしょう。このワークシートは、本時に限らず次時以降も使用し、自分の考えを明確にしていくことに役立てていきます。

〇 アンケートフォームの活用
・前半にワークシートを使って考えを整理した上で、学習の後半にそれらをアンケートフォームで集約します。その結果を一覧表示で各端末の画面に共有します。すると子供は、学級全体としてどれくらいの割合の子が鉛筆をよいと思っているのかや、一人一人の立場や理由を知ることができます。次時以降に、誰と交流すれば自分の考えの理由が深まるのかなど学習の見通しをもつことができます。また、このアンケートは第4時にも行うことで、自分の考えの変容(あるいは強化)を自覚することができます。


【3時間目の板書例(モニターに出してもよい) 】

3時間目の板書例
「対話的な学び」のために

・話題について自分の考えを明確にしていくためには、「似た考えや理由をもつ友達」との話合いで自分の考えの理由を増やす(またはしぼりこむ)段階、そして、「異なる考えや理由をもつ友達」との話合いで考えの違いに気付く(または考えを付加・修正する)段階を位置付けることが大切です。

第3時は、似た考えや理由をもつ友達との話合いを行います。その際、端末の一覧機能を利用し、一人一人の考えをモニターに提示するなどして学級全体で共有できるようにするとよいでしょう。

また、端末上で整理するよりも紙のワークシートに鉛筆で書き込む方がよいと感じる子供もいます。ワークシートは端末版とプリントアウト版の両方を準備しておき、子供が選択できるようにしておきましょう。

~鉛筆の方がよいグループの話合いと教師の助言~

似た考えをもつグループのメンバーで鉛筆(またはシャープペンシル)の方がよい理由の数を増やしていきましょう。話合いの後半は特にこの理由は説得力があるなというものをそれぞれで選びましょう。

鉛筆って使い慣れているし、握りやすいところがよいよね。

そうそう。ぼくは、絵を描くのが好きなんだけど、濃さを変えられたり、折れにくかったりするから鉛筆がよいと思うよ。

シャープペンシルの人は、どんなことを考えていると思いますか。そこも想定して理由を考えてごらん。

多分、折れてもすぐに次の芯が出てくるとか、1本だけで済むとかかなあ。

その便利な部分は認めつつ、濃く字を書くときや絵を描くときのような状況を伝えながら話すとよさそうだね。実際にどのような考えなのか聞いてみよう。


【4時間目の話合いのステップ 】

<ステップ1>
ペアで話し手と聞き手に分かれます。例えば話し手が「鉛筆の方がよい」という考えであれば、その考えと理由を話します。第3時に深めた理由を使って子供は無理なく話すことができるでしょう。

<ステップ2>
聞き手は、話し手に質問をします。例えば、「鉛筆の方がよいと感じた経験にはどのようなものがありますか。」といった経験を引き出す質問や、「シャープペンシルには、折れてもすぐに出てくる機能がありますが、それでも鉛筆の方がよいという理由は何ですか。」といった理由を深めていく質問などがあるでしょう。質問を例示したり、どのような質問をしたのかを端末で情報収集し、一覧にして提示したりするとよいでしょう。
話し手と聞き手のやりとりを1ペア活動につき5分程度とります。その中で、3往復程度のやりとりができるとよいかと思います。

<ステップ3>
ステップ1・2のやりとりの後、考えマップに付加・修正を行います。このように友達とのやりとりの中で、自分の考えが変わったり、理由の数が増えたりした瞬間をマップに記録していくことが大切です。そうすることで、自分の考えが明確になっていきます。

「対話的な学び」のために

・本時で行う話合いでは、前時までに似た考えのグループで深めた理由を基に、「異なる考えや理由をもつ友達」との話合いで考えの違いに気付く段階を位置付けます。考えの違いに気付くことで子供たちは、自分の考えの理由を見直したり、考え自体を問い直したりすることができます。

〇 音声入力機能の活用
・第4時間目の話合いは、音声入力機能を使って記録します。実際の活用場面は、第5時となりますが、第4時でできるだけたくさんの友達と話合いをして、文字化させておくことで、どの考えに自分は影響されて考えが明確になったのかを振り返りやすくなります。

〇 アンケートフォームの活用
・第2時に使用したアンケートフォームを活用し、第4時でも学級全体として鉛筆、シャープペンシルそれぞれの立場がどのくらいの割合なのかや、一人一人の理由を知ることができます。第2時と第4時の結果を比較することで、自分や学級の考えの変容(あるいは強化)を自覚することができます。


【5時間目の学習課題 】

5時間目の学習課題

~文字化された話し言葉を基に質問や意見をする話合いの様相~

音声入力で発表した言葉が文字化されましたね。この文章を基に、質問したいことやもっとこうした方がよいと思うことを話し合いましょう。

鉛筆の方がよいという私の発表を聞いてどう思いましたか。

ぼくはシャープペンシルの方がよいと思っているのですが、ここの(端末の文章を指差しながら)理由として話してくれた「折れにくい」というところが気になりました。折れてもすぐに新しい芯が出るシャープペンシルの立場からいうと、納得のいく理由にならないなあと思いました。

ではどの考えや理由に納得いきましたか。

図工の絵を描くときのことや、字を濃く書くときという経験談のところにはすごく納得しました。やっぱり経験を話すことで共感が生まれるなあと思ったからです。

それとここに(端末の文章を指差しながら)にぎりやすさのことを理由で挙げていますが、なぜこの理由を取りあげたのですか。

〇 音声入力機能の活用
話し言葉を可視化する音声入力機能を活用して話合いを振り返ることが有効です。本時においては、発表者の発表を音声入力で記録します。
そして、話し手と聞き手双方でこの文字化された話し言葉を見て、「どの考えや理由が説得力があったのか。」「どの言葉に質問や意見をしたかったのか。」などについて話し合うとよいでしょう。

深い学びのために

子供たちが、話合いに没頭する中で、気付かせていきたいことは、「言葉と言葉をつないで自分の考えを問い直すこと」です。
本単元でいえば、「自分とは異なる考えを知ったことで、自分の考えの理由が深まった」といった気付きを細やかに評価していきます。そのために知識及び技能として発揮している「図を使って考えを整理すること」に異なる考えがどのように書き加えられ、最終的に自分の考えにどのような変化が見られるかをつぶさに追っていきましょう。


【6時間目の動画撮影例 】

6時間目の〈動画撮影例〉

6時間目の〈考えマップ〉

6時間目の〈考えマップ〉
端末活用の方法として

端末を活用して動画を撮影し、記録する際のポイントは、「何を動画として残すのかをよく吟味して撮影すること」「撮影した動画の活用方法を子供と共有すること」の二つだと考えています。
今回は、「思考・判断・表現」としては、あくまでも聞くことをねらいますので、吹き出し内の下線部の言葉を評価指標としてみていきます。

総括的評価(概ねB評価)

知識・技能
【評価材料 考えマップ】(上図参照)
・自分の考えと理由を複数つないで表現している。
・矢印の活用や線の太さを変えるなどして、考えを強調したり、考えと考えの関係(類比・対比、因果など)を表現したりしている。

思考・判断・表現
【評価材料 話合いの文字化資料、動画、考えマップ】(下の記述例参照) 
・振り返り「友達に聞いたことが自分の考えにどのように役立ちましたか。」に対して、
①似た考えの友達に聞いた内容によって考えの理由が深まったこと
② 異なる考えの友達に聞いた内容によって反対の意見を踏まえて自分の考えをつくったこと
文字化資料、動画の自分の姿、考えマップを見返しながら、振り返りに①②のような記述が見られる。

振り返りの記述事例

主体的に学習に取り組む態度
【評価材料 話合いの姿 動画 考えマップ】
・考えの似た友達や異なる友達と進んで話合いをしている。
・自分の考えマップの図に付加・修正をしようとしている。

イラスト/大橋明子、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました