ページの本文です

夏休みの学習課題の出し方のポイント

特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

やる気を継続させるためには計画が大事! 夏休みの学習課題の出し方のポイントを解説します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・江原和宏

課題を出すときに大切にしたいこと

夏休みの学習課題について相談し始める時期になり、読書や自由研究といった課題の種類のことや、学習プリントの量のことを考えるはずです。しかし、内容を吟味することよりも、課題の量を重視してしまいがちではないでしょうか。課題を出すときに大切にしたいことは、

  • これまでの学習を復習し、理解を定着させること
  • 長い休みだからこそできることに継続して取り組んだり、新しいことに挑戦したりすること。

この2点を意識しながら考えましょう。

夏休みの課題例

毎日続ける学習課題

  • 国語プリント
    (漢字・語彙・音読など)
  • 算数プリント
  • リコーダー練習
  • 読書記録カード
  • 絵日記

探究課題

  • 読書感想文
  • おすすめの本紹介
  • 自由研究
  • 地域探検カード
  • 作品の応募

生活関係の課題

  • 生活習慣チェック!(手洗いなど)
  • 毎日○分! 運動チェック!

目標を決めて、計画的に進める力を付ける

夏休み中は、自分で目標を決めて、計画に沿って課題を進める力が必要になります。しかし、中学年の子供たちにとっては、まだ難しい段階かもしれません。そこで、学級活動(3)ウの題材「夏休みの学習計画を立てよう」を、事前指導しておくことをおすすめします。

毎日続けることを書く「学習計画カード」と夏休みの日数が確認できる「見通しカレンダー」を用意し、大まかな計画を友達と一緒に立てるようにしましょう。計画的に学習に取り組めるように、夏休み前から指導しておくことが大切です。

学習計画カード・見通しカレンダー(例)

完了チェックができるように、学年便りなどにチェックリスト一覧を掲載しましょう。夏休み明けに作品掲示をするものも伝えておくとよいでしょう。

もっと知りたい! 調べたい! 自由研究

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。