ページの本文です

新学期におススメの学級レク⑤「TAKE2」|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

「ダンシング掃除」や「プロジェクト制」など、子供たちの自主性を引き出す斬新でユニークな実践が話題の「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。子供たちの仲を深め、クラスが盛り上がる、新学期におススメの学級あそびを紹介していただきます。

沼田晶弘先生

楽しくやり直しができる「TAKE2」

今回は、授業で使えるゲーム的な活動を紹介しよう。

授業を通して学んでほしいこと、慣れさせたいことをゲーム化することで、楽しくクラスのルールが学べるし、授業にも積極的に取り組むようになるので、新学期に取り組んでみるとよいと思う。

今回紹介する「TAKE2」もその一つ。
授業中、質問をすると子供たちは張り切って手を挙げてくれるけれど、いざ指名すると、答えたいことを忘れてしまったり、うまく話せなくて「どうしよう」と焦ってしまうことがあるよね。
そんなときに、楽しく明るく「再挑戦」させるための活動だ。

やり方

①授業中、教師の質問に対して挙手をして当てられた子供や、全員の前で何かを発表する子供が、緊張して答えを忘れてしまったり、うまく話し出せずに発表を止めてしまったりすることがある。

TAKE2イラスト

② やり直せそうな場合は教師から「TAKE2(テイク・ツー)いく?」と声をかける。

声をかけられた子も、もう一度やり直したいと思ったら「TAKE2お願いします!」と言う。

TAKE2イラスト

挙手した子がもう一度発言にトライするときには、 周囲の子は「TAKE2、よーい、アクション!」と声をかけて、「TAKE2」に挑戦する子を応援する。

「間違っても大丈夫」という環境をつくり、発言を促す

「TAKE2」は、ドラマや映画の撮影でNGを出したときに、同じシーンを再度取り直すときに使われる用語だ。

要するに、「もう一回」ということなんだけど、子供たちは「もう一回やり直そう」と言われるよりも、「TAKE2する?」と聞かれたほうが緊張がほぐれ、気軽に挑戦しやすくなるみたいだ。また慣れてくると子供から「TAKE2お願いします!」と言ってくれるようになる。

ポイントは、「間違ってもやり直せばいい。やり直すことは恥ずかしくない」という意識をもってもらうこと。

せっかく手を挙げてくれても、みんなの前で発言するときに間違えてしまったり、発言内容をうっかり忘れてしまったりすると、誰でもちょっと恥ずかしいよね。もう絶対に手を挙げたくないと思ってしまう子もいるかもしれない。また、答えがわかっていても「間違えたらどうしよう」と不安で手を挙げない子もいるだろう。

だから教師は日頃から「間違えてもいいから手を挙げてみよう」と伝えるわけだけれど、間違えた後のフォローも大事だと思っている。

自由な発想を大切にする温かなクラスづくりにも役立つ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。