小3算数「ぼうグラフと表」指導アイデア《表やグラフから特徴や傾向を捉えて説明する》

執筆/神奈川県横浜市立つつじが丘小学校教諭・山田 薫
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
単元の展開
第1・2時 目的に応じた資料を集め、分類整理し、表に表す。
▼
第3・4時 棒グラフの表し方と、集団の特徴の読み取り
▼
第5時(本時)グラフを基に見いだしたことを伝え合い、さらに問いを見いだす。
▼
第6・7・8時 目的に合った観点から資料を集め、分類整理し、表やグラフに表す(二次元表や複数の棒グラフを組み合わせたグラフを扱う)。
▼
第9時 いろいろな棒グラフの読み方とかき方
▼
第10時 新たな集団の特徴の読み取り
▼
第11時 グラフを基に見いだしたことを伝え合う。
本時のねらい
表やグラフを用いて考察したことを基に、見いだしたことを説明することができる。
評価規準
表やグラフから特徴や傾向を捉えたり、考察したりしたことを、データを整理する観点に着目し、説明している。
学校でのけがを減らすためには、何に気を付けたらよいだろう。

前の時間までに、学校で起きたけがについて調べてきましたね。なぜ、このようなことを調べたのですか。
最近学校のけがが多いと、保健の先生が心配していたから調べました。
学校のけがを減らすためです。
全校に呼びかけるためです。
そのために、みんなは何をしてきましたか。
学校で起きたけがの種類について調べました。
けがが起きた場所についても調べました。
三年生だけじゃなくて、六年生のデータも保健の先生に聞いて集めました。

データがいっぱいあって、分かりにくかったから、表にまとめました。
棒グラフにも表したら、何が多いか一目で分かりました。
三年生と六年生では、結果がちょっと違いました。
もっとくわしく考えてみたいな。
では、表やグラフを基に、みんなでさらに考えていきましょう。
三年生と六年生のけがの種類と場所について、作成した表やグラフを用いて考察したことを基に、何に気を付けたらよいか、見いだしたことを説明することができる。
見通し
けがの種類は何が一番多いのだろう。けがをした場所も調べたいね。[方法の見通し]
三年生だけでなく、高学年の六年生のデータも集めてみよう。[方法の見通し]
低学年と高学年では、結果が違うのかな。呼びかける内容も変わるかも。[結果の見通し]
自力解決の様子
A つまずいている子
表や棒グラフのどこを見たらよいか分からず、困っている。
B 素朴に解いている子
表や棒グラフに表して、そこから分かったことをかいている。
C ねらい通り解いている子
表や棒グラフに表して分かったことを基に、なぜけがが起きるのか、もっと調べることがないか、考えている。
学び合いの計画
データを分類整理することについて、第2学年までに、身の回りにある数量を分類整理し、簡単な表やグラフを用いて表し、事象について考察することを学習しています。
第3学年では、これらを基に身の回りのある事象について観点を定め、データを分類整理して表やグラフに表し、データの特徴を捉え考察したり、見いだしたことを表現したりできるようにすることをねらいとしています。
第5学年で、一連の統計的な問題解決ができるようになることをねらいとしていることを考え、第3学年でも子供が「解決したい」と考える目的を設定します。
そのために、他教科等との関連を図ったり、養護教諭や司書教諭、栄養士などと協力したりし、子供の実態に合う問題意識をもてるようにすることを大切にします。子供が学習計画を話し合う場面を設定し、自ら問題解決に向けて観点を決め、表やグラフに表していこうとする文脈を位置付けます。
また、表やグラフを用いて考察する場面では、表やグラフのどの部分からそのように考えたのかをほかの人にも分かるように伝えられるようにします。その際、部分と部分や複数のグラフを比べ、同じところや似ているところ、違うところなどを見いだし、表現できるようにするとともに、伝え合うことでさまざまな考えがあることに気付くことができるようにします。
伝え合うなかで、「まだデータが足りないから、さらに別の観点からも調べていきたい」と、新たな問いを見いだす姿にもつなげていきましょう。
ノート例
A つまずいている子
C ねらい通りに解いている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
C1
三年生と六年生では、多いけがの順番に違いがあったよ。でも、一番多いのは打撲で、それは、三年生も六年生も同じだった。
C2
三年生は、けがの種類は打撲で、場所は校庭が一番多かった。でも、打撲した人は、教室が多かったから、場所とけがの種類は関係していそうだね。
C3
校庭が一番多かったのは、体育の時間のけがなのかな。けがをした時間を調べないと、何に気を付けたらよいか、まだ分からないな。
3人の発表を聞いて、考えたことはありますか。
C1さんは、一番多いけがの種類を見たけれど、二番目に多いけがの種類は、三年生と六年生では違っていたよ。
三年生では、二番目が擦り傷だった。六年生では二番目が切り傷だった。
なぜ違うかを考えてみたんだけど、三年生は体育のときのけがが多いんじゃないかな。
六年生のお兄ちゃんが今、図工で彫刻刀を使っているって言っていたよ。だから、六年生は彫刻刀でけがをする人が多いのかな。
私たちはけがの「種類」と「場所」しか調べていないから、どの時間にけがをしたかは分からないな。
C2さんは、けがの種類と場所を合わせて見ているよ。
そうやって見てみると、校庭で擦り傷のけがが一番多いことが分かったね。
けがの種類が一番多い打撲は、けがが一番多い場所である校庭でのけがだと思ったら、教室でのけがだったから、びっくりした。
数だけでなく、二つのグラフを合わせてみることが大事なんだね。
学校でのけがを減らすために、何に気を付けることを、全校に伝えたらよいかな。
やっぱり、校庭での擦り傷が多いから、校庭では周りを見て走ることを呼びかけたらいいんじゃないかな。
でも、いつの時間のけがか、まだ分からないよ。
休み時間のけがだったらそう言えるけれど、いつの時間かを調べる必要があるね。
三年生と六年生では、けがの種類や場所が少し違っていたから、呼びかける内容も変えたほうがいいと思う。
どのような時間を調べたら、何に気を付けるか発信できるでしょう。
中休みや昼休みは必要だね。
授業中も必要よ。
授業中でもなんの教科か分からないから、教科ごとに分けてみてもいいんじゃないかな。
二つのことがいっぺんに見られるグラフってないかな。
グラフをもっとまとめてみたい。
感想例
- 二つのグラフを合わせてみることは思いつかなかったです。三年生だけでなく六年生の二つのグラフを合わせて見てみたら、別のことが分かるかもしれないのでやってみたいです。
- けがの種類と場所のグラフを合わせて見ると、新しいことが見えてきました。まだ、何に気を付けたらいいか、けがをした時間が分からないと言えないので、調べてみたいです。
- けがをした時間だけでなく、その時間に何をしていたかを調べないと、本当に気を付けないといけないことが分からないと思います。次回、それも調べてみたいです。
1人1台端末活用ポイント
グラフは、選んだ観点や複数の観点の組み合わせ方によって、伝えられることが変わります。また、量的に見たいから棒グラフをつくる、割合で見たいから帯グラフや円グラフをつくるなど、自らの目的に応じてグラフをつくったり、主張によってグラフの表し方を工夫したりすることができます。
一つのグラフのどんな特徴に着目して、どのように考えたのかは、同じグラフを読んでいたとしても、人それぞれです。
1人1台端末を活用すると、一度に一つの画面で考えを共有することが可能になり、自らの思考を深めるきっかけが多くできます。また、自分の考えを可視化するために、もう一度着目したところをふり返ったり、友達の表現したものを自分と比べたりすることができます。
考えを交流し、比較検討するツールのほかに、学年が上がると、グラフを読み取ったりつくったりする際に、より大きな数を扱う場面が増えることも考えられます。その際には、目的に合わせて、表計算ソフトも積極的に活用していきましょう。
イラスト/横井智美
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小2国語「楽しかったよ、二年生」指導アイデア
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
>>もっと見る