ページの本文です

新一年生を暇にさせない課題「知っている〇〇の名前」を書こう

特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

入学してすぐ、新一年生には、ちょっとした空き時間が次々と生まれます。特に、身体測定や各種検査には、担任が付き添う必要があり、教室を留守にしがち。そんな空き時間に使える課題のアイディアを、神奈川県三浦市教育委員会教育研究所指導主事(所属は当時)の鈴木夏來さんにうかがいました。

教室のこどもたち

空き時間に使える!課題のアイディア

4月。はじめて一年生を担任した先生は、教室内の子どもたちの「差」が想像以上に大きいことに、愕然とすることでしょう。こちらが1時間でやることを想定して用意したプリントについて、1分も経たずに終えてしまう子もいるからです。

そうした子に対し、次のプリントを与えても、また瞬時にやってしまうだけ。したがって、追加指示の必要がない、半永久的に続く課題を用意することが大切です。そこで有効なのが、「知っている○○の名前」というネタです。

準備するのは、裏紙、白い紙、ノートなど書くものだけです。

指導例
これから、保健室で健康診断があります。終わって教室に戻ってきたら、この白い紙に【知っているやさい】の名前を書いて待ちましょう。いくつ書けるかな?

板書例
しっているやさい

・きゃべつ
・とまと
・きゅうり

※ 書き方がわかるように、例を数点挙げ、板書しておきます。さらに箇条書きの「・」を下に入れておくとよいでしょう。

ひらがなをまだ習っていないとか、カタカナを使ってもよいのか、などと、あれこれ悩む前にまずは課題を出してみましょう。誤字脱字があろうと、楽しんで書く姿を見られるはずです。

「知っている」が指導のポイント

この取り組みは、「知っている」という「冠」を付けるのがコツです。課題を早く終えるような子は、そもそも知識が豊富であり、何かを「知っている」ことに自信を持っていたり、「知りたい」という欲求を強く持っていたりします。
そこで、「知っている」という言葉を入れ、その子の好奇心や挑戦心を刺激するのです。これで、「やらされ課題」から、「主体的な課題」へと変わります。

実際の指導場面例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。