子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
子供たちを静かにさせたい時、お休みの子への対応、考える力を育むには? 子供たちへの声掛けやコミュニケーションに関するアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。

教室の子供たちを静かにさせたい時…
— 天津シンギ (@yumeto_me) April 12, 2021
・うるさい子を叱る
・静かに座っている子を褒める
目的は同じでも手段を変えることで、長期的に見れば学級の様子や子供の成長が大きく変わっていきます。#三行教育技術
【お休みの子へ、翌日の時間割】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) April 22, 2021
連絡帳には書かない。
B6サイズのフォーマットを大量に印刷して教室においておけばOK。そうすれば、お友達に書いてもらうことだってできる。
先生からの直筆の一言メッセージを添えるのを忘れずに。子供は結構嬉しいものです。#三行教育技術#小学校教員
#三行教育技術 考える力を育む「家庭」教育技術。①子どもの「なんで〜?」に「なんでだと思う?」と返す。②「〜だと思う。」に対し「じゃあ一緒に調べてみよう!」③辞書を使ったり図書館に行ったりして調べ、答えが分かったら一緒に喜ぶ! まず子どもに考えさせ一緒に調べて一緒に喜ぶ。
— Papa (@0ysk) May 6, 2021
【まめに声をかける】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 17, 2021
繰り返し接すると好意度や印象が高まる効果があるため(単純接触効果)。ただ、これが結構難しい。
1日の終わりに、全員と会話したか振り返ってみる。
「あの子と話してないな」と思ったら、次の日に声をかけるようにする。#三行教育技術#小学校教員
頻繁に「学校に行きたくない」という子供は,どこかの時点で教師が原因だと訴える事がある。
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) May 24, 2021
こうなると対応が困難になる。
それを回避するためには,常に「私は○さんに学校にきてほしい。」という言葉を発信しておく事だ。
自分を求めている味方を非難する事はまずない。#不登校 #三行教育技術
【まんべんなく遊ぶ】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) May 30, 2021
先生を遊びに誘ってくるのは、たいがい外遊びをする元気っ子。
でも、いつも同じ子とばかり遊ぶのはよくない。内遊びをしている子と一緒に過ごす日も作る。
休み時間だからこそ垣間見える、その子の良さというのもあるもの。#三行教育技術#小学校教員
【非は認める】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) June 2, 2021
教員だって人間だから、間違うこともミスすることもある。
そんなときは、子供にきちんと謝る。見苦しい言い訳は絶対にしない。
その姿を子供はじっと見ている。信頼できる先生か、ジャッジしている。#三行教育技術#小学校教員
効果の高い声かけ
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) June 29, 2021
○天井に突き刺すように挙手しよう。
○先生に、おへそビーーーーム。
○静かに聞いてくれてる子、ありがとう。
○それ、いーーーね!
○みなさん、おはようございます。
○教科書、開いてる、開いてる、開こうとしている、開いてる#三行教育技術
暑中見舞いも残暑見舞いも書かなくなってから,かなりの時間を授業準備や自己研鑽に当てられるようになった。
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) August 2, 2021
たまに学校に送ってくれる子もいるけど,そういう子には新学期に「今学期もがんばろう!」と書いたシールでお返し☺。#教師のバトン #三行教育技術 #夏休みの宿題
「先生,次なにするんですか?」と尋ねられたら
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) August 2, 2021
「何がしたい?」「みんなはどうだろう?」
「先生,これでいいですか?」と尋ねられたら
「君はどう思う?」「なぜそう思ったの?」
と思考と決定を子供に返すだけでも,子どもの思考力・判断力・表現力は育つ。#三行教育技術 #教師のバトン
《あいさつ+1》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 6, 2021
・おはよう+何かいいことあった顔だね😄
・こんにちは〜+最近どう?
・ありがとう+いつも助かってます。
・さようなら+帰ってから何して過ごすの?#三行教育技術
【スキノイト❗️】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 19, 2021
今、C子ちゃんに何を言ってもムダかな😅そんな時も「できそうじゃん!」等一言声をかけてみると、あ、うまくいった、、、そんなことが。見えたスキノイト!のように、たんじろう気分を味わえるかも!#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!