ページの本文です

想像力と創造力を鍛える自由課題「色鉛筆ドロップス」

特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

「プラスチック色鉛筆」は、ちょっとした空き時間と相性抜群の文房具です。芯が折れにくい、手が汚れにくい、などの特長があり、片付けも容易。机の中に常駐させ、いつでも取り出せるようにしておきましょう。そんな「プラスチック色鉛筆」を使った課題のアイディアを、神奈川県三浦市教育委員会教育研究所指導主事(所属は当時)の鈴木夏來さんにうかがいました。

「色鉛筆ドロップス」

丸を書き、「プラスチック色鉛筆」で色を塗るという単純な作業。しかし、それを「ドロップス」という飴玉に見立て、おいしそうな色や味を考えることに、この課題の魅力や面白さがあります。

子どもたちは甘い物が大好きなので、男女を問わず、夢中になって取り組みます。普段、色塗りは面倒だと考えていた子も、丁寧に取り組むことでしょう。想像力と創造力を鍛える練習にもなります。

課題の勉強が終わった人は、新商品のおやつ開発タイム。それは、あま~いドロップスです。さあ、ドロップスの缶の中には、何種類の色と味があるのかな?

準備する物

 ・プラスチック色鉛筆(商品名:「クーピー」「パスティック」など)
 ・白い紙(自由帳)

指導例

 ① 紙に、番号と○を数個書く。
 ② ○に色鉛筆で色を塗るとともに、「味」を書く。
 ③ 色と味を増やしていく。

色鉛筆の色の種類の分だけドロップスができあがると、子どもからは次のような質問が出るでしょう。

「同じ黄色でも、パイン味とバナナ味の2種類あってもいいですか?」
「色を混ぜてもいいですか?」
「マーブルにしてもいいですか?」

もちろん、大歓迎です。色鮮やかで、おいしそうなドロップスを作る子もいれば、同じ色だけれども、複数の味を考える子もいます。どちらも大いに認めてやりましょう。

指導のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。