学級経営を充実させたい方へ【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
タイマーの活用法、雰囲気が悪くならないちょっとした仕込みなど、学級運営に役立つ情報を#三行教育技術のツイートから集めてみました。

【100のうちにやってね⏰】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 29, 2021
今まで、長くても30秒で着替えてね😄でしたが、100秒まで数えると大体のことを、どの子も終えられます✅タイマー⏲を使うと機械的😅口で数えて目の前の子にカウントを早くしたり、遅くしたりするカスタマイズが大事🪄🧸#三行教育技術
【休み時間のチャイム⏰で戻らない時は!】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 4, 2021
①ヨーイドン!の掛け声で、競走する✨
②ちょっとだけおんぶ🤏
③次は◯◯が楽しみだね!と伝える。
まだまだあると思うので、教えてください♪#三行教育技術
【スタートボタン🔘はワンお手伝い】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 5, 2021
なかなか着替えが進まない子は、「早くやりなさい😡」よりも、上着を「バンザーイ🤷♂️」とひとつだけ一緒にやるようにしています^_^
すると、あとは自分でできます🙋♂️
スタートボタン🔘が大切✨#三行教育技術
教室の外での指示で、立たせたり、座らせたりすることは、できているか確認するのにとても役立つ。これを知っているだけで、騒がしさはなくなる。学級経営の上手な先生はうまく使いこなしている。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 8, 2021
校外学習。検温を全員にする。「検温した人から座りましょう。」この一言で混乱はなくなる。隣の学校は立たせたままであった。こうなると誰が検温できていて、誰ができていないかわからず騒がしくなる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 9, 2021
荒れている時は、当たり前のことがすぐにできないと心得る。チャイム着席、忘れ物の多さ、宿題の提出などできないことに目が行きがちである。一つ一つ褒めながらできる子を増やしていく。一気にやろうとするとどこかに必ず無理が出てくる。長い目で見ればできるようになってくる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 28, 2021
クラスの 3 分の 1 が宿題を出さない状況が続いていたが、1 月も経てばほぼ全員提出できるようになった。学級通信や一筆箋を使う。こうすると教師が意図的に褒めることを探すようになる。この一番効果が大きい。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 28, 2021
昔、教室で騒がしくなると笛を吹いて静かにさせる先生がいた。プロならば笛を吹かなくても静かにさせる技術を持つべきだと思う。笛がないと子どもが動かないのであれば災害時など想定外の時に困るだろう。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 8, 2021
子どもたちへのちょっとした仕込み
— Okui Takahito (@HARU_9) November 17, 2021
①友達の発言で、間違った意見が出た場合、それがどんなにかけ離れていても「おしい!!」と言うようにする。
②先生が間違っていた場合は「ダウト!」と言うようにする。
③拍手は5秒間。それを心の中で数えさせる。
雰囲気が悪くなりません。
#三行教育技術
一緒に何か目指すものを見つけるとよい。そうすれば、学級は動き出す。ただしそこについていけない子もいる。一流はその子達へのフォローが優れている。ハンドルでいう遊びの部分である。おおらかにどっしり構えるイメージ。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 13, 2021
学級内でのピグマリオン効果って本当に抜群で、「間接的に直接褒める」だけでみんな伸びる。かわいい。#三行教育技術
— かをい (@teacher_wo) December 15, 2021
提出物を出してくれないと怒っても出してくれるわけではない。出してくれる工夫をすることが大事である。例えば封筒に職員便覧を貼るだけで格段に提出率はあがる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 15, 2021
「授業中だけは、日頃嫌いだなぁ、合わないなあと思う人の思いや何を考えているのかを意識して分かろうとしてみて!」
— sunny (@KawaSunny) December 16, 2021
今日授業してて、子供たちに語りかけたことばに自分で驚いた!
自分が合わないなと思っている人の考えは、自分は、持ってない考えばかり!だから合わないんだなぁ#三行教育技術
ミスがあってもお互い様とフォローし合う職場がよい。注意し合うより助け合いが大事。学級経営も同じだと思う。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) December 19, 2021
【初任者に伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) January 5, 2022
225カウントダウンカレンダー
三学期をより良く過ごすためのとっておき
早い段階から『学級の終わり』を意識させる
準備は終業式の日までの登校日を事前に調べるだけ
よりよい三学期を目指して初日から手を入れていく#三行教育技術#教師のバトン
《全体指示・ちょい工夫》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 23, 2022
朝の会
👧起立、おはようございます
👨🏫おはようございます。名札をつけた人から座りましょう。(もちろんつけている子も)
👧(あ💦つけよ〜)→座る
👦(あ、ない💦)
👨🏫ない子は明日持ってきてね。座りましょう☺️#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!