6月の先生のお話|雨の日にしたいお話4つ

連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

6月は梅雨入りをします。休み時間、雨の日に教室で過ごす機会も増えることと思います。子供たちに向けた「雨の日の心持ち」を、ポイントを踏まえて紹介します。

執筆/愛知県公立小学校教諭・八神進祐

Point1 「雨」の概念を捉え直す

最近、雨が多いと思いませんか。6月は雨が多い時期と言われます。これを「梅雨」と言います。
みなさんに一つ聞きたいのですが、
晴れ、曇り、雨、雪、を好きな順に並べてみてください。

晴れ→雪→曇り→雨かなぁ

雪が一番好きかも!

おや、雨が1位の人は少なめですね。
先生は「雨」が大好きですよ。なぜだと思いますか?

水が好きだから?

カエルが好きだから?

先生は、「雨の日の読書」が好きなんです。不思議と落ち着くのです。読書は「心の栄養」。学級文庫や学校図書館にも素敵な本がたくさんありますよ。例えば…
(本を子供たちに見せながら数冊紹介する)

外で遊ぶことが大好きな子は確かに多く、雨の日は気持ちが滅入るのも分かります。しかし、天気はコントロールできるものではありません。できるだけ前向きに、発想の転換を図りたいものです。

雨の日だからできること、出合える本などがきっとあるはずです。雨の日のよさに目を向けてもらいましょう。

雨の日の休み時間にサクッと読めるオススメの本

Point2 雨にまつわる故事成語を紹介する

昔の人は「晴耕雨読」といって、晴れの日は働いて、雨の日は読書をして立派な人間になろうと考えていました。
ほかにも、「恵みの雨」という言葉を聞いたことはありませんか?
雨の日はこれらの言葉を思い出してみてくださいね。

日本人は農耕民族であり、古来より天気の影響を多大に受けながら生活を送ってきました。そこから生まれたことわざや故事成語は知恵の結晶とも言えます。雨に関する故事成語も多く、

・雨垂れ石を穿つ
・雨降って地固まる

なども、梅雨に教えることで、実感を伴って理解できるでしょう。

また、クラスのみんなで笑い合ったり、少し体を動かしたりしたいときは「プログラミング・ゲーム」がおススメです。子供たちを授業に集中させる導入としてもぴったりのアクティビティです。

「みんなの教育技術」のYouTube動画「プログラミング・ゲーム」

Point3 教師による事故の例を紹介し、予防の心を芽生えさせる

注意してほしいのは、「雨の日の遊び方」です。
先生が子供だった頃、雨の日にヒマだからと階段でジャンプをしたり、手すりでふざけたりしているお友達がいました。その子はどうなったと思いますか?

けがをしたと思う。

骨が折れ、目を負傷する大けがをしました。保護者が仕事場から駆けつけて、救急車で運ばれたりと大きな出来事になりました。先生はあの時のことを、今でもはっきりと覚えています。取り返しがつかないことになると、多くの人が悲しみます。みなさんなら大丈夫ですよね。

「けが」の具体を教師の実体験と共に語ることで、より想像力が働きます。決して他人事ではないことを実感させましょう。

少し声のトーンを落として、真剣な表情で話せば、効果は大きくなります。

Point4 学級すごろくや絵本作り

これまで、先生が出会ってきた子たちのなかには、雨の日でも遊べる「学級すごろく」や「おもしろ絵本」を自作する子がいました。すごいですよね。きっと皆さんなら、もっと楽しいアイデアが湧いてくるはずです。
せっかくの雨なので、ぜひ取り組んでみてください!

雨の日だからこそできることを、例示しながら子供たちに委ねることで、子供たちも工夫を重ね、学級の文化が芽生えていくことでしょう。

思わぬ子からホームラン級のアイデアが出たり、新たなリーダーが誕生したりするなど、素晴らしい光景が教室で展開されることでしょう。

ちなみにこれは、私が子供たちと作った絵本『30日後に教壇に立つネコ』です。傑作なので、ぜひみなさんに読んでいただきたいぐらいです。笑

子供たちと作った絵本「30日で教壇に立つ猫」
子供たちと作った絵本「30日後に教壇に立つネコ」

梅雨のおかげで、さまざまな学級文化が生まれました。どれも大切な思い出となっています。ぜひ、子供たちのアイデアあふれる活動を写真に収めてあげてください。

八神進祐先生
八神進祐先生

八神進祐(やがみしんすけ)●1988年、愛知県生まれ。愛知教育大学卒業。教育サークルMOVE代表。子どもたちの“ありのまま”を大切にした教育実践に取り組んでいる。
著書『今すぐ真似したくなる教室のひみつ道具図鑑』、教育論文入賞多数、第5回・第7回「全国授業の鉄人コンクール」優秀賞、フォレスタネットグランプリ初代MVP。
YouTubeでは小学館「みんなの教育技術」より、授業力アップ動画を、Twitterでは「だいじょーぶ先生」(@teacher16694123)としてアイデア溢れる教育実践を発信中。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました